ビジネス上の未払い・不正行為で逃げた相手を探したいとお考えの方へ

公開日:2025年2月23日

最終更新日: 2025年4月5日

ビジネスマン達が集まって会議している様子と虫眼鏡。不正行為や未払いをした相手を探したい方へ向けたイメージ画像

「信頼していた取引先が支払いをせずに音信不通になった…」

「共同経営者が会社の資金を持ち逃げした…」

「社員に横領され、証拠もないまま泣き寝入りしてしまいそう…」

 

ビジネスの世界では、こうした未払い・横領・契約違反などのトラブルが発生し、相手が逃げてしまうケースが少なくありません。

しかし、見つからないからといって諦める必要は一切ございません。

私たち総合探偵社福一調査会は、これまで数多くの「逃げた相手」の発見に成功してきました。

✅ 全国規模での調査が可能

 

✅ 企業関連の人探しに特化した独自の調査手法

 

✅ 弁護士や法律の専門家と連携し、発見後の対応もサポート

「未払い金を回収したい」「不正を働いて逃げた相手の居場所を特定したい」

そんな思いを抱えながら、泣き寝入りするしかないと諦めていませんか?

 

本記事では、未払い・不正行為で逃げた相手を見つける方法や、探偵がどのように調査を進めるのか、見つけた後にとるべき対処法などについて詳しく解説します。

相手を探し出し、解決へと進むために、まずは知識を持ち、正しい一歩を踏み出しましょう。

この記事を読んでわかること

・ビジネス上の未払い・不正行為のケースとそれぞれの対応策

・自分で探す方法とそれに伴うリスク

・探偵が行う調査方法と、依頼するメリット

・探偵に依頼する際の料金

未払い・不正行為で逃げるケースとは?

不正行為や未払いをした相手が逃げるイメージ画像。逃げると書かれたイラスト。

ビジネス上のトラブルで相手が逃げるケースは決して珍しくありません。

特に、取引先の未払い、パートナーの横領、契約違反、個人間の金銭トラブルなど、金銭が絡む問題では、責任を回避しようとする相手が姿を消してしまうことが多々あります。

ここでは、実際に多く見られる未払い・不正行為の5つのケースとそれらの対応方法について紹介します。

  ① 取引先の未払いによる逃亡

取引先との契約に基づき商品やサービスを提供したにもかかわらず、支払いを先延ばしにしたまま音信不通になったり、突然倒産して逃げられるケースがあります。

• パターン1:支払い期限が過ぎても振り込まれず、その後、連絡が取れなくなる

 

• パターン2:取引先が倒産を装い、別名義で事業を再開し、債務を踏み倒す

 

• パターン3:少額ずつの支払いを続けながら、最終的に未払いのまま逃亡

このようなケースでは、 相手の現住所や現在の事業や資産状況を確認し、法的な対応を取ることを視野に入れ、情報収集を行う必要があります。

 ② ビジネスパートナーの横領・着服による失踪

共同経営者や信頼していたビジネスパートナーが、会社の資金を持ち逃げし、行方をくらませるケースもあります。

• パターン1:共同経営者が会社の口座から多額の資金を引き出し、そのまま逃亡

 

• パターン2:会社の財産を売却し、現金化した後に行方不明

 

• パターン3:投資案件を持ちかけ、資金を集めた後に突然消える

このようなケースでは、不正に得た資金を隠す可能性があるため、まず相手の生活拠点や交友関係を調査し、資金の流れを追うことで所在を特定。

その後、 生活や資産状況の確認、仕事の有無などを調査し、回収する準備をはじめなくてはなりません。

 ③ フリーランス・個人事業主の報酬未払いトラブル

フリーランスや個人事業主が仕事を納品した後、発注者が支払いをせずに逃げるケースも増えています。

• パターン1:納品後に「会社の経営が厳しい」などの理由で支払いを先延ばしにする

 

• パターン2:契約書を交わさずに仕事を発注し、完成後に連絡を絶つ

 

• パターン3:フリーランスや個人事業主を狙った詐欺的な案件

このような場合、相手がはじめから詐欺目的で近づいているため、偽名や不正に買い取った通帳を使っている可能性があります。

そのため、特定が難しいこともありますが、過去の取引履歴や関連する企業情報、口座の名義人からの情報をもとに、所在を突き止めることが可能です。

 ④ 投資詐欺・資金持ち逃げのトラブル

投資話を持ちかけ、多額の資金を集めた後に逃げる詐欺の手口もあります。

• パターン1:高額な投資案件を提示し、資金を集めた後に逃亡

 

• パターン2:「短期間で利益が出る」などの謳い文句で投資させ、資金を持ち逃げ

 

• パターン3:自身のビジネスプランを熱心に語り、多額の資金を集めた後に音信不通になる

このようなケースでは、相手が顔見知りの場合は探偵や弁護士を使って、居場所を特定し回収する見込みがありますが、全く見ず知らずの人物であれば警察に被害届を提出しその上で口座情報や相手の指名、会社名などの情報を基に専門家に依頼することを検討してください。

 ⑤ 元社員・役員による社内不正・背任行為の逃亡

会社の資金や機密情報を不正に持ち出し、逃亡するケースもあります。

• パターン1:経理担当者が長年にわたり少しずつ会社資金を横領し、発覚前に逃亡

 

• パターン2:営業担当者が顧客リストを持ち出し、競合企業に転職

 

• パターン3:役員が会社の経費を私的流用し、多額の損失を出し、追求後に逃亡

このようなケースでは、相手の従業員名簿から家族構成、逃亡前の住所を確認し、現在の居場所を特定。その後、新たな勤務先や交友関係を調査し、証拠を押さえることが解決のカギとなります。

逃げた相手を探すのが難しい理由について

逃げた相手を見つけることが難しい理由をイメージした、考えているスーツの男性

料金の未払い・業務上の不正行為を働いた相手が逃げてしまうと、個人で探すのは非常に困難です。

特に、相手が意図的に行方をくらませている場合、手がかりが少なく、個人での捜索には限界があるため、発見までに多くの時間と労力を要することになります。

その理由として、連絡手段の遮断、住居や勤務先の変更、関係者による情報隠蔽などが挙げられます。

さらに、法的手続きを進めるためには相手の居場所を特定しなければならず、未払い金や契約違反の責任を追及するための大きな障壁となります。

ここでは、なぜ逃げた相手を探すのが難しいのか、その具体的な理由を詳しく解説します。

 ① 連絡手段を完全に断ってしまう

逃げた相手は、多くの場合、連絡が取れないように手を打ち、形跡を辿れないようにしています。

• 携帯電話の解約・変更(通話もSMSもつながらない)

 

• メールアドレスの削除・変更(送信しても届かない)

 

• SNSのアカウント削除・ブロック(ネット上での接触を遮断)

相手が意図的にこれらの手段を遮断してしまうと、通常の方法では接触できなくなります。

 ② 住所を変更し、居場所が特定出来ない

未払い・不正行為で逃げた人物は、住民票を異動せずに引っ越す、もしくは住民票の閲覧制限(支援措置)をかけることがあります。

• 短期間で転居を繰り返す(住民票を異動せずに逃亡)

 

• 友人・知人宅に身を寄せる(本人の名義での居住記録がない)

 

• 住民票や戸籍の附票の閲覧制限をかける(第三者が調べられないようにする)

このような対策を取られると、一般の方法では居場所を特定することが難しくなります。

 ③ 新たな勤務先や事業を特定しにくい

逃げた相手が新しい職場に転職したり、別名義で事業を継続しているケースもあります。

• 偽名や別名義で仕事をしている

 

• 法人を解散し、新たな会社を設立している

 

• 業種を変え、表に出ずに仕事をしている

こうしたケースでは、表向きの情報だけでは所在を特定することが難しくなります。

 ④ 知人や関係者が情報を隠す

逃げた相手は、家族や友人に事情を話し、居場所を知られないよう協力を求めることもあります。

• 「連絡を取りたくない」と伝え、知人に口止めする

 

• 家族と同居し、外部からの連絡を遮断する

 

• 共通の知人がいる場合でも、情報提供を拒まれる

このような状況では、一般の聞き込みでは情報を得ることができず、探偵の専門的な調査が必要となります。

 ⑤ 法的手段を取るには相手の居場所が必要

未払い金の回収や契約違反の責任を追及するためには、裁判所への訴訟や弁護士による交渉が必要ですが、そのためには相手の住所、もしくは勤務先が特定されていなければなりません。

• 相手の居場所が分からないと、内容証明郵便や訴訟の通知が送れない

 

• 裁判を起こしても、相手がどこにいるか分からなければ手続きが進められない

そのため、相手の現住所や勤務先を特定することが、問題解決の第一歩となります。

未払い・不正行為で逃げてる相手を自力で探す方法とそのリスク

自分で行う調査方法とリスクを説明するスーツの男性

逃げた相手を探す方法には、自力で行う調査と探偵などの専門家に依頼する調査があります。

まずは、自分でできる調査方法を紹介しますが、これらの方法には大きなリスクが伴うため注意が必要です。

ここでは、個人で試せる調査方法と、それに伴うリスクを解説します。

自分で探す方法

1. SNSやインターネットでの情報収集

・相手のSNSアカウントを検索(Facebook、X(旧Twitter)、Instagram など)

 

・共通の知人や関係者の投稿を確認

 

・過去の投稿から現在の居住地や職場の手がかりを探る

🔹 リスク

• 相手がアカウントを削除・変更している可能性が高い

 

• SNS上の個人情報を勝手に収集するとプライバシー侵害のリスクがある

 

• 知人を通じて相手に情報収集していることが伝わり、警戒されてしまう

2. 共通の知人や関係者に聞き込みをする

• 相手と関係があった知人や元同僚に連絡を取る

 

• 相手の現在の生活状況や転職先などの手がかりを聞き出す

🔹 リスク

•関係者が口を閉ざしている可能性がある

 

•相手に探していることが伝わると、さらに逃げられるリスクが高まる

 

•しつこい聞き込みが名誉毀損や迷惑行為とみなされる可能性がある

3. 住民票や企業登記を調べる

• 住民票の異動履歴や戸籍の附票を確認する(親族などの協力が必要)

 

• 社登記情報から相手が関与している企業の所在地を確認する

🔹 リスク

• 相手が住民票閲覧制限(支援措置)をかけている場合、情報が取得できない

 

• 会社登記情報が古く、すでに別名義で事業を再開している可能性がある

4. 相手の過去の住所や勤務先を訪れる

• 過去に住んでいた場所や勤務先に行き、情報を収集する

 

• 近隣住民や元同僚に聞き込みをする

🔹 リスク

• 知らない人に突然訪ねられると訪問相手が警戒し、探している相手にそのことを伝え、さらに逃亡する可能性がある

 

• 相手の家族や知人に対する聞き込みがストーカー規制法違反に抵触するリスクがある

 

• 聞き込みを行う際に、相手の名誉を傷つける事やプライバシーの侵害に抵触するリスクがある。

自分で調査を行うリスクのまとめ

リスクの種類具体的な問題点
相手に警戒され、さらに逃げられる知人への聞き込みやSNS検索をしていることが相手に伝わると、さらに逃亡してしまう可能性が有る
法的リスクが伴うしつこい調査や、聞き込みはストーカー規制法、名誉棄損、プライバシー侵害に該当する可能性がある
時間と労力がかかる個人での調査には限界が有り、確実な情報を得るのにかなりの時間と労力がかかる
詐欺業者に騙される危険性があるインターネット上の「個人情報代行」等の業者に騙され、お金を支払ってしまうケースや違法な調査に加担してしまっている可能性がある

探偵に依頼するメリットと調査方法

調査方法と探偵に依頼するメリットを紹介するスーツを着た女性

逃げた相手を探す際、自分で調査を行うことも可能ですが、個人での調査には多くのリスクが伴います。

ここでは、自力調査のリスクと探偵に依頼するメリットを比較し、探偵がどのように調査を進めるのかを詳しく解説します。

項目 自分で探す場合探偵に依頼する場合
情報収集の難易度SNSや聞き込みが主な手段だが、相手が意図的に逃げている場合は手がかりが得られにくい。SNSや聞き込みだけでなく独自のデータベースや情報網を使って、効率的に情報収集を行う。
調査にかかる時間情報収集を行う手段を持っていない為、行き詰まったり、SNSや知人からの情報待ちになるので時間がかかる。情報収集を行う専門知識を持っているため、短期間で発見することができる可能性が高い。
リスク探していることが相手に知られ、さらに逃げられる。調査手法を間違うと、プライバシー侵害、名誉棄損になる可能性もある。
専門的な教育を受けており、相手に気づかれずに情報収集を行うため、探していることが知られる心配や、法律に抵触する心配がない。
費用費用はかからないが,時間と労力が必要。費用はかかるが、その間、他の事に労力をかけれることができ、発見率も高い。
発見時の対応相手を発見しても、交渉や法的知識がないため、再度逃げられる可能性が高い。弁護士と連携し、発見後に法的手続きのサポートを行うことができる。

探偵が行う調査方法とは?

探偵は、個人では取得できない情報を合法的に収集し、逃げた相手の所在を特定するプロです。

探偵が行う具体的な調査方法を紹介します。

① データ調査(公開情報・独自情報の収集)

• 公開情報(企業登記・官報・裁判記録)をもとに調査
• 独自のデータベースを活用し、現在の住所や勤務先を特定

② デジタル調査(SNS・インターネット検索)

• 逃げた相手がSNSや掲示板に残した情報を分析

 

• 友人や関係者のアカウントから間接的に手がかりを探る

③ 聞き込み調査(関係者への接触)

• 逃げた相手の過去の関係者に聞き込み

 

• 元勤務先・近隣住民などから最新の情報を得る

④ 行動調査(尾行・張り込み)

• ある程度の手がかりが得られた段階で尾行を実施

 

• 逃げた相手の生活圏を調査し、現在の住所・勤務先・交友関係・資産状況などを特定

逃げた相手を自力で探すのは時間と労力がかかる上、リスクも高いのが現実です。

一方、探偵に依頼すれば、効率的に調査を進められるだけでなく、発見後の法的対応までスムーズに進めることが可能になります。

「自分ではどうにもならない…」と悩んでいる方は、まずは一度、無料相談を利用して状況をお聞かせください。

  •     
    メール問い合わせ
  •    
    電話問い合わせ
  •    
    ライン問い合わせ

未払い・不正行為で逃げた相手を発見後、やるべき行動

探偵がビジネス街で何かを考えている様子

逃げた相手を見つけても、そこで終わりではありません。

相手が本当に返済できるのか、資産を隠していないか、共犯者がいるのかなどを徹底的に調査し、法的手続きを有利に進めるための準備を整える必要があります。

特に、不正行為を行った人物は「お金がない」「騙すつもりはなかった」と言い逃れをすることが多いため、確実に回収・解決へと進めるための対策が重要です。

相手の資産状況を徹底的に調査する

逃げた相手が、返済可能な資産を持っているにもかかわらず、「お金がない」と主張するケースは少なくありません。

そこで、以下のポイントを調査し、相手に支払い能力があるかどうかを確認します。

資産状況の確認

• 銀行口座や不動産の所有状況

• 株式・投資資産・高額な持ち物(車・宝飾品など)の有無

• 家族名義への資産移転の可能性

 

収入・職業の確認

• 現在の勤務先や職業、収入状況

• フリーランス・自営業の場合、取引先や収益の有無

これらの情報を押さえることで、相手の虚偽の申告を覆し、回収の可能性を高めることができます。

共犯者の有無と関与を調査する

不正行為で逃げた相手の中には、共犯者がいるケースもあります。

• 資産を別の人物に移し、見せかけの無一文を装う

• 逃亡を支援する知人や家族がいる

• 偽の会社を設立し、違法な収益を得ている

 

調査すべきポイント

• 相手が逃亡前に誰と接触していたか

• 資産の移動が家族・知人を経由していないか

• 現在の生活を誰が支援しているのか

これらの情報が裁判での証拠となり、逃げた相手だけでなく、共犯者への追及も可能になります。

 言い逃れを防ぐための証拠を集める

相手が発見された後、「返す意思はあった」「騙すつもりはなかった」などの言い訳をする可能性があります。

これらを防ぐため、以下のような証拠を事前に集めておくことが重要です。

✅ 必要な証拠の例

金銭の授受に関する証拠

• 契約書や借用書(正式な取引があったことの証明)

• 振込記録や領収書(支払いが行われた事実)

• メール・メッセージのやり取り(支払いの約束や遅延の言い訳)

 

相手が資産を隠している証拠

• 不動産・車などの所有状況(資産があるにもかかわらず支払わないケース)

• 収入状況や現在の仕事(支払い能力の有無を確認)• 資産の移転履歴(家族名義や他人名義への隠し資産)

 

逃亡前後の行動記録

• 逃げる前の金銭の動きや関係者との連絡履歴

• 行動パターン(どの地域に滞在していたか、誰と接触していたか)

• 逃亡直前の急な転職・転居などの証拠

 

相手が騙す意図を持っていたことを示す証拠

• 詐欺の意図を認めているメール・メッセージ(「最初から払うつもりはなかった」などの発言)

• 電話や対面での会話録音(相手が騙す意図を示唆した内容)

• 関係者の証言(元社員・知人などから、計画的な不正行為だった証言を得る)

 

他の被害者を見つけ、情報・証拠を共有

• 同じ手口で騙された被害者を特定し、証言を集める

• グループで法的対応を進めることで証拠の信頼性を強化

• 詐欺グループの可能性がある場合は関係者を洗い出す

これらの証拠を揃えることで、裁判時に相手の言い逃れを防ぎ、責任追及が可能になり、確実に回収する可能性を高めます。

特に、 相手が計画的に詐欺・横領を行っていたことを示す証拠があれば、法的措置が有利に進み、より確実な回収へとつなげる事ができます。

ビジネス上の人探し調査の料金について

基本的な料金体系

ビジネス上の人探し調査の料金は、持っている情報の量、調査範囲、調査の難易度によって、大きく変動します。

そのため、調査期間や手法も異なり、調査にかかる時間が長くなるほど、探偵の稼働時間も増えるため、料金は高くなります。

近年では相談から見積もりまで無料で対応する探偵事務所も増えているため、依頼を検討する際は、手持ちの情報や希望する解決方法を伝え、事前に見積もりを確認することをおすすめいたします。

基本的な人探し料金の算出方法

ビジネス上の人探し調査費用は、以下の条件によって変動します。

✅ 対象者の情報量
氏名・過去の住所・勤務先・交友関係など事前情報が多いほど調査がスムーズになり費用が抑える事ができます。
✅ 調査の捜索範囲
ある程度調査範囲が特定されている場合と、全国規模で範囲を絞り込む必要がある場合では、収集する情報の量や精査にかかる時間が異なるため、調査料金にも差が生じます。
✅ 対象者が意図的に逃げている場合
金銭トラブルなどで身を隠している場合、捜索していることが相手に知られると、さらに逃亡する可能性が有るため、慎重に調査を進める必要があります。
そのため、情報を取得する難易度が上がり、相手が逃げているケースとそうでないケースでは、調査料金にも差が生じます。
✅ 調査期間
情報の量が多く、質が高い場合は、短期間で結果を出せるため、調査費用を抑えることが可能になります。

人探しの料金は案件ごとに異なります。「お手持ちの情報でどれくらいの費用になるのか?」と気になる方は、お気軽にご相談ください。

総合探偵社福一調査会では、明確な料金提示を行い、無駄な費用がかからないよう、ご依頼者様の状況に応じた効率的な調査方法をご提案いたします。

総合探偵社福一調査会の人探し調査の料金

 

基本調査時間が長くなるほど1時間あたりの基本料金が下がる「ボリュームディスカウント制」を採用しています。

1時間~49時間の調査で調査員一名あたりの1時間の料金は8,000円、100時間を超える調査なら調査員1名あたりの料金は6,000円と業界最安値でご提供できます。

この他にも、さまざまな状況や解決方法に対応できるよう、幅広い調査プランのご提案が可能です。

自分の状況や解決の目的にあったプランはどれなのか?

ご相談時に相談員が依頼者様に応じた、最適なプランをご提案いたします。

人探し調査料金の実例

過去の人探し調査の依頼から実際の調査料金事例をご紹介します。

LIGHT ライトプラン

 

ライトプランは「最近の状況を確認したい」「ある程度の情報量があるので住所を調べて欲しい」など短時間で可能な調査に最適なプランです。

初動を早めることでより精度の高い調査に繋がります。

◯基本料金(事前調査)

50,000円

◯時間料金(調査員1名あたり)

調査時間:10時間

8,000円 / 1時間

◯車両費:5,000円 / 1日

(車両・機材を使用する場合)

◯諸経費:調査に使用した経費の精算を調査終了後ご請求

 

STANDARD スタンダードプラン

スタンダードプランは、聞き込みや現地調査を含める、より本格的な調査が必要な方向けのプランです。

手がかりが少ない場合でも、複数の調査手法でアプローチをかける事で発見することが可能になります。

◯基本料金(事前調査)

70,000円

◯時間料金(調査員1名あたり)

調査時間:55時間

t7,000円 / 1時間

◯車両費5,000円 / 1日

(車両・機材を使用する場合)

◯諸経費:調査に使用した経費の精算を調査終了後ご請求

 

CUSTOM カスタムプラン

 

相手が意図的に行方をくらましている場合や、全国規模での調査が必要なケースに最適なプランです。

時間をかけ、徹底的に調査を行いますので難易度が高い調査でも発見率が高くなります。

◯基本料金(事前調査)

100,000円

◯時間料金(調査員1名あたり)

調査時間:103時間

6,000円 / 1時間(最大割引適用)

◯車両費:5,000円 / 1日

(車両・機材を使用する場合)

◯諸経費:調査に使用した経費の精算を調査終了後ご請求

当社の人探し調査料金の相場と目安

ビジネス上の人探し調査にかかる料金はこれまでご説明した通り、調査の内容と情報量などで大きく異なります。

当社で過去の調査事例を参考にしたグラフを用意しました。

このグラフでわかるように、300,000〜600,000円の範囲で依頼される方が多い事が分かります。

上記のグラフはあくまで目安とした調査料金となります。

さまざまな状況や解決の目的に対応できるよう、幅広いプランをご用意しております。

まずは無料相談にてお気軽にご相談ください。

ご予算に限りがある方でも、結果につながる調査が可能かどうかをしっかり精査し、予算内で実施できる調査内容をご提案いたします。

あなたに最適な調査プランを、一緒にみつけてみませんか?

泣き寝入りせずにまずは相談を!

探偵とビジネスマンが握手をして、解決の一歩を踏み出した様子

「本当にこのまま諦めていいのか?」

「泣き寝入りするしかないのか…?」

未払い・不正行為で逃げた相手に、大切な資金を持ち逃げされたまま、何もできずに悔しい思いを抱えていませんか?

あなたが今、「もう見つからないかもしれない」「どうせ支払われない」 そう考えているのなら、一度考えてみてください。

逃げた相手は、あなたが「もう追わない」と思うことを望んでいます。

そう思うと、相手の思う壷になってたまるか!と腹が立ってきませんか?

自分は何も悪くないのに、なぜ逃げた相手だけが責任を回避し、のうのうと暮らしているのか…

本当にこのまま、不正を許してしまっていいのでしょうか?

しかし、探偵に依頼すれば、事態が変わる可能性があります。

私たちは、これまで数多くの「逃げた相手」を発見し、未払い金の回収や責任追及に繋げてきました。

✅ 今どこにいるのか?

 

✅ 支払い能力はあるのか?

 

✅ 資産を隠していないか?

 

✅ 共犯者はいるのか?

これらを徹底的に調査し、裁判でも逃げられない確実な証拠 を集め、あなたが泣き寝入りしないための解決策 を見出します。

さらに、当社では「相手の居場所を特定して終了」ではなく、むしろ居場所を特定した後が重要だと考えています。

そこで、弁護士とも連携し、発見後の法的手続きから回収までをサポートする事が可能となっております。

「相手を見つけても、どう交渉すればいいかわからない…」という方もご安心ください。

必要に応じて、適任な弁護士をご紹介し、スムーズに回収できるよう徹底的に支援いたします。

「もう取り戻せない」と決めつけるのはまだ早い。

あなたが動けば、状況は変えられます。

まずは、無料相談 でお話をお聞かせください。

解決への第一歩を、一緒に踏み出しましょう。

  •    
    メール問い合わせ
  •    
    電話問い合わせ
  •    
    ライン問い合わせ

 

人の影 執筆者 岡田 新 (総合探偵社福一調査会 相談員)

執筆日 2025年2月23日

探偵歴10年。

トラブル解決や対人問題の相談に定評があり、年間1,800件以上の相談を受ける問題解決のエキスパート。

素行調査をはじめ、人探しや対人関係のトラブル解決において豊富な経験を持ち、多くの依頼者の悩みに寄り添いながら解決へと導く。

依頼者ごとに異なる解決策を導き出すことを使命として、日々探求を続けています。

 

 

CONTACT
|お問い合わせ|

お悩み、困りごと、調べたいことは
24時間いつでも調査士がお応えしております

24時間無料見積り(メール無料相談)

※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください
※送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください
※お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください

    お名前
    ※ご不安な方は偽名でもかまいません必須

    お住まい地域
    ※お住まいの地域を選択してください

    ご連絡先
    ※携帯または固定電話の番号をご記入ください

    メールアドレス
    ※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください必須

    お調べになりたい事柄
    ※できる限り詳しくお聞かせください必須

    現時点での情報
    ※今お持ちの情報をお聞かせください

    依頼目的、希望・要望、その他
    ※目的やご希望をお聞かせください必須

    希望予算
    ※ご自身が希望する予算

    ご都合の良い時間帯
    ※返答を希望する時間帯をお知らせください

    個人情報の取扱いについて、同意の上送信します。

    AREA
    |エリア|

    エリア続々拡大中!
    全国からのお問い合わせに対応致します。
    まずはご相談下さい。

    福一調査会 エリア続々拡大中!

    福岡事務所

    〒810-0011
    福岡市中央区高砂1-12-3-201

    年中無休(月曜日~日曜日営業)
    24時間受付可

    092-285-6236092-285-6236

    Google Map

    希望エリアをクリックしてください。
    各県ごとのサービス内容をご覧頂けます。