婚約者の出張先は家族の元だった|宮崎県の結婚調査体験談
公開日:2023年7月6日
最終更新日: 2025年6月21日

結婚を約束していた彼の言動が妙に引っかかり、毎日相手の行動を疑ってしまい精神的にきつくなっているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
毎日相手を疑いながら過ごすというのは、それだけでとても心が消耗します。
かといって、自分で確かめる術もない。
問い詰めれば、関係が壊れてしまうかもしれない。
その不安を抱えたまま動けずにいる時間というのは、想像以上に長く感じますし、心のモヤモヤを解消できないまま日常を過ごすことは、心にかなりの負担となります。
そこで今回ご紹介するのは、宮崎県にお住まいの30代女性が実際に体験された「結婚前調査」の事例です。
将来を見据えて交際していた婚約者の言動にふとした違和感を覚えるようになり、確かめる手段を探した末に探偵に相談したことで、思いもよらない現実と向き合うことになった経緯をご紹介します。
この事例を通して、交際相手に対する不安とどう向き合えばいいのか。
そして相手が既婚者だった場合に責任を追及することが出来るのか?
自分で違和感を確認する方法と注意点。
探偵に依頼するメリットについて、具体的に解説していきます。
今まさに同じような不安を抱えている方にとって、今後の判断や行動の参考になれば幸いです。
この記事を読んでわかること
・婚約者に違和感を覚えた時どう行動すべきか
・交際相手が既婚者だった場合にどんな責任を問える可能性があるか
・自分で出来る確認方法と注意点
・探偵に依頼することで得られるメリット
総合探偵社福一調査会では、恋人に何か違和感を感じていて不安を抱えている方に対し、お気持ちに寄り添った解決策のご提案や、調査料金や依頼の流れに関してもご質問を受け付けております。
ご相談を通じて、ご自身の心の整理にお役に立つことが出来れば幸いです。
もちろんご相談は24時間365日無料で受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。
彼の行動に感じた違和感と、調査を決意するまでの経緯

出張が多くなった彼。少しずつ見えなくなっていく姿に、不安が膨らんでいった
彼とは友人の紹介で知り合い、3年ほど交際していました。
付き合い始めた頃は、よく一緒に出かけたり、お互いの家を行き来したりして、ごく自然な距離感で関係を築けていたと思います。
将来のこともよく話し合っていて、「結婚」という言葉も、彼の口から自然に出てくるような間柄でした。
ただ、ある時期から彼の仕事が忙しくなり、福岡への出張が増えていきました。
最初の頃は平日でも週に2回くらいは会えていたのに、次第に
「仕事が立て込んでる」
「帰りが遅くなる」といった理由で、会える回数が週1回、月2回と減っていきました。
旅行やお泊まりもめっきりなくなり、夜に電話しても
「同僚が一緒だから」
「ホテルが狭いから」と断られることが増えました。
連絡はマメにくれるし、私のことを避けている感じではないのですが、それでもどこか「壁のようなもの」を感じ始めたんです。
それまでよく話していた結婚の話題も、最近ではなぜか触れられると話をそらすような雰囲気で。
彼は30代後半、私も30代半ば。子どもを考えるなら早めに結婚したいと考えていたのに、その話題になると彼の顔が曇るようになったことが、妙に気にかかっていました。
何とも言えない違和感を感じ始めました。
「本当に仕事が忙しいだけ?」
「何か隠していることがあるのでは?」そんな疑念が、心の中にゆっくりと広がっていくのを感じながらも、確かめる手段がなくて、ただ時間だけが過ぎていきました。
でも、もしこのまま何もせずに、彼の言葉だけを信じていたら…
自分がどこかで見て見ぬふりをして、大事な判断を間違ってしまうかもしれない。
そう思ったとき、自分の人生に責任を持つためにも、一度冷静に事実を知る必要があると感じました。
もし、彼の言動の裏に何か隠されていることがあるのなら、知りたくないようで、でも知らずには前に進めない。
そんな思いから、私は意を決して探偵に相談し、結婚前調査を依頼することにしたのです。
関連記事:
探偵調査で明らかになった本当の出張先

探偵に調査を依頼した後、調査員の方と具体的な内容を打ち合わせし、まずは彼が「出張」と言って出かけるタイミングを狙って尾行してもらうことになりました。
最初の調査日は、平日の午後から夜にかけて。
彼は朝から「福岡出張に行ってくる」と私にLINEをくれていて、私も当然、彼は遠方へ出かけたものだと思っていました。
けれど、探偵の報告は私の予想を大きく裏切るものでした。
その日、彼は高速道路を使って移動するでもなく、県外へ出る様子もないまま、宮崎県内のとある住宅街へと向かったそうです。
到着した先は、一般的な戸建住宅。
その家の玄関からは、小さなお子さんを連れた女性が出てきて、彼を笑顔で迎え入れたとのことでした。
最初は信じられず、ただ混乱するばかりでした。
「仕事じゃないの?」
「あの女性は誰?」
「どうしてこんな場所に…?」頭の中が真っ白になってしまったのを覚えています。
ですが、何日かの追加調査の結果、彼がその家で生活している形跡や、子どもを保育園へ送り迎えする姿、さらにはその女性と夫婦のように振る舞う様子まで確認されたことで、彼の“出張先”は実は、彼の家族のもとだった、という現実を突きつけられました。
さらに調べてもらったところ、私と交際を始めた当初は独身だった彼が、途中から別の女性と入籍していたことも判明しました。
私との交際期間と重なっていたのに、何も言わずに結婚していたなんて…
どんな顔をして私と向き合っていたのか。
すべてを知った今でも、受け止めきれない気持ちが残っています。
この時点で、私は彼との関係をどうするか真剣に向き合う必要があると思いました。
関連記事:
問い詰めた彼の反応と、私が出した答え

調査報告書を受け取ったとき、私はしばらくその内容を直視できませんでした。
仕事の出張とされていた日、彼は福岡の自宅で、奥さんと子どもと一緒に過ごしていた…
そこには、幸せそうに並ぶ家族の姿まで写真で記録されていたのです。
その事実をどうしても心の中に抱えきれず、私は意を決して、彼に直接問いただしました。
しかし、彼の口から出てきたのは「姉とその子どもだよ」という信じがたい言い訳。
報告書を突きつけても、何とかごまかそうとするその姿に、私は彼を信じたかった気持ちごと打ち砕かれたような感覚になりました。
一瞬、自分が悪いのかとすら思ってしまうほど、彼は冷静に嘘をついていました。
けれど、そこに写っていた写真は、どう見ても「姉」ではありませんでした。
赤ちゃんを抱く女性と、その隣で笑う彼の姿。
それは、家族としか言いようのない光景でした。
最終的に、彼が何を認めようとしなかろうと、私の中では答えが出ていました。
これ以上、この人と一緒に人生を歩むことはできない。
そう強く思い、私は静かに別れを告げました。
どれだけ辛くても、自分の人生を誤魔化しながら生きるわけにはいかない。
それだけは、彼の嘘によって気づけたことかもしれません。
・プラン:時間制プラン(調査員2名体制)
・人件費:80,000円
・基本料金:50,000円(事前調査)
・車両・機材使用料:10,000円
・その他経費(交通費・通信費など):18,800円br>
総額:172,800円(税込)
※料金は調査条件や地域によって異なりますので、あくまで一例としてご参考ください。
関連事例はこちら:
交際中に既婚者になっていた場合、責任は問える?

交際中に相手が別の女性と結婚していたことが発覚した場合、「そんな裏切りに対して責任を問うことはできないのか?」と悩む方もいるかもしれません。
このセクションでは、探偵の視点から、交際相手に対して法的・社会的な責任を追及できる可能性や、そのために必要な証拠・注意点などについて整理していきます。
交際中に結婚していた場合、どんな責任が問えるのか?
交際中の相手が、実はすでに他の女性と結婚していた。
その事実が後から判明した場合、「騙された」と感じるのは当然のことです。
では、こうしたケースで相手に対してどのような責任を問うことができるのか?主に考えられるのは、以下のような民事上の請求です。
婚姻の事実を故意に隠して交際を続けていた場合、その行為が不法行為とされ、精神的苦痛に対する慰謝料を請求できる可能性があります。 ・貞操権の侵害による損害賠償請求
独身だと信じて性的関係を持った場合、実は既婚者であったと後からわかれば、「性的自己決定権(貞操権)」の侵害として慰謝料が認められるケースもあります。 ・婚約破棄による損害賠償請求
結婚を前提とした関係で、婚約が成立していたと判断されれば、破棄によって発生した損害(結婚準備費用など)に対して賠償請求が可能になる場合があります。 ・信義則違反・誠実義務違反に基づく損害賠償
長期の交際や金銭の貸し借りなどがあった場合、誠実な対応を期待できた関係性だったとして、一定の社会的・道義的責任が問われることもあります。
どのような責任が認められるかは、交際期間や婚約の有無、具体的な損害、そして「結婚していることを隠していたかどうか」によって大きく左右されます。
必ずしもすべてのケースで賠償が認められるとは限りませんので、状況に応じて弁護士など専門家に相談することをおすすめします。
責任を問うにはどんな証拠が必要か?
相手に責任を問うには、単に「裏切られた」と感じただけでは不十分で、客観的な証拠によって事実関係を立証する必要があります。
具体的には、以下のような証拠があると、請求が認められる可能性が高まります。
探偵による尾行・張り込み調査で、自宅から家族が確認された、育児や夫婦の生活が続いているといった様子が記録されている場合など。 ・婚姻の事実を隠していたとわかる証拠
「独身だ」と明言していた音声記録や、メッセージアプリでの具体的なやり取り(結婚の予定を語る内容など)。これに加えて、関係全体を通じて相手が一貫して既婚者である事実を伏せていた状況を示す証拠(同居・家族の話題を避ける・私生活の隠蔽など)も組み合わせることで、意図的な隠蔽と判断されやすくなります。 ・婚約の存在を示す証拠
結婚の意思を示すやり取り(LINE・メール・録音など)、婚約指輪の購入、結婚式や同棲準備に関する資料。第三者に「結婚する予定」と話していた場合の証言なども有効です。 ・実際に被った損害を示す証拠
精神的な苦痛の証明(診断書など)、結婚準備に要した費用の領収書、引っ越しや仕事への影響などがわかる資料。
いずれの証拠も「自分で収集できるもの」または「探偵に依頼して適法に取得された情報」であることが大前提です。
無断で個人情報を取得するなど、違法な手段はかえってトラブルを招く可能性があるため、証拠集めの際は必ず専門家や探偵に相談しながら慎重に進めることが大切です。
責任を問う上で注意すべきリスクやトラブル
交際中に相手が結婚していたと発覚した場合、自分が被害者であるにもかかわらず、こちらにリスクが発生することもあります。
たとえば、相手の奥さんから「不倫相手だった」と主張され、慰謝料を請求されてしまうケースです。
こちらが既婚者だと知らずに交際していた場合でも、「本当に気づかなかったのか?」という点が問われ、法的なトラブルに発展する可能性があります。
そのような場面で重要になるのが、“知らなかったこと”を裏付ける証拠です。
相手が独身だと話していたことがわかるLINEのやりとりや、婚約関係を示すやり取り、あるいは結婚を前提に交際していたことが客観的に確認できる資料などが該当します。
また、慰謝料請求のようなトラブルを防ぐためには、事前に相手の素性をしっかり確認することがもっとも有効です。
もし違和感がある段階で探偵に依頼し、既婚であることが判明したうえで早めに別れたという経緯が残っていれば、「被害者として正当な対応を取った」と主張することができる場合もあります。
その他にも、関係を解消する際には「別れの際のやり取り」や「相手が既婚者であると知った時点の記録」を残しておくことが大切です。
自分を守る意味でも、感情的に動かず、証拠を残す意識を持って対応するという意識を持つようにしましょう。
関連記事:
「確かめる手段が無い」時に探偵を使うメリットとは?

彼の言動に対する違和感を感じていても、直接問いただしても言い逃れされたり、証拠をうまく隠されてしまう可能性もあります。
ですが、このまま違和感を放置してしまえば、ご自身の気持ちや生活に支障をきたすことも考えられます。
そんなときに有効なのが「探偵を活用して事実を確認する」という選択肢です。
ここでは、自分で確かめることが難しいと感じたときに、自分で確認する方法はどんな手段があるのか?
それに伴う注意点についてや、探偵を活用するメリットを詳しく解説していきます。
まずは自分で彼が既婚者か確認してみる
- 郵便物・車内の書類・名刺などをさりげなく確認
たとえば車に家族の名前入り書類が残っている、郵便物に同居者の名前があるなど、生活感が表れることがあります。 - SNSのフォローやタグ付け履歴をチェック
プロフィールや投稿の雰囲気だけでなく、家族との写真や他人からのコメント欄にヒントが隠れていることがあります。 - 共通の知人・職場の人の話を注意深く聞く
直接聞かなくても、周囲の人の何気ない発言に既婚者であることが示唆されている場合もあります。 - 会う曜日や時間帯の偏りを分析
平日夜しか会えない、長期休暇に会えないなどの傾向は、家庭を優先している可能性があります。
もちろん、これらの方法で100%の証拠が得られるわけではありませんが、違和感の根拠を整理しやすくなります。
それでも確証が持てない・直接確認できないといった場合には、専門家の力を借りて事実を掴むという選択肢が最も確実な方法です。
自分で調査を行う際の注意点
「真実を確かめたい」という思いが強くなるあまり、自分でなんとかしようと無理をしてしまう方もいます。
しかし、調査のやり方を間違えると、逆に自分がトラブルに巻き込まれてしまうこともあるため注意が必要です。
特に以下のような行為は、法律違反となるリスクがあるだけでなく、相手との信頼関係を決定的に壊してしまう原因にもなります。
以下に自分で調査を行う際の絶対にやってはいけないNG行動と注意点をまとめましたので参考にしてください。
他人の個人情報を勝手に取得することは、たとえ相手が交際相手であっても住民基本台帳法や戸籍法の違反に該当します。
役所で第三者の住民票を取得するには正当な理由が必要であり、探偵であっても違法な手段で取得することはできません。
スマートフォンを勝手に操作してLINEや通話履歴を確認する、ICレコーダーで無断に録音・盗聴するなどの行為はプライバシーの侵害に加え、不正アクセス禁止法や電波法に抵触する場合があります。
刑事事件として訴えられるリスクもあり、自分が加害者として立場を悪くしてしまう危険性もあるため絶対に避けてください。
「怪しい日だけでも自分で追ってみよう」と思っても、尾行には高度なスキルが必要です。
不自然な動きをすればすぐに相手に気づかれてしまいますし、場合によっては尾行中に私有地に立ち入ってしまい不法侵入になることも。
また、繰り返し尾行や監視をしていたと判断されれば、ストーカー規制法違反として扱われる恐れもあります。
さらに、相手にバレてしまうことで信頼を失い、調査どころか話し合いすら難しくなってしまうケースもあります。
このように、個人でできる範囲を超えてしまうと、自分自身が法的リスクを背負うことになりかねません。
だからこそ、調査は法的に認められた範囲で、正当な方法で行うことが重要です。
確実かつ安全に真実を知りたいときには、違法性のない形で情報収集ができる専門の探偵に相談するのが、最も現実的な選択と言えるでしょう。
探偵を使って確認するメリットとは?
探偵に依頼することは「疑いを晴らす」「確信に変える」ことだけが目的ではありません。
確かな事実を知ることで、これまで漠然としていた不安や迷いが整理され、自分がどうしたいのかを冷静に考えるきっかけや、時には自分の身を守ることに繋がるなど。さまざまな、状況や目的において調査結果を活用することが可能です。
ここでは、探偵に依頼することで得られる具体的なメリットを詳しく紹介していきます。
-
自分では確認できない生活実態を調べられる
どこで誰と暮らしているのか、普段どんな行動をしているのかといった実態を、客観的に把握できます。 -
相手に気づかれずに証拠を押さえられる
尾行や張り込みを通じて、本人に知られないまま行動記録や接触相手の確認が可能です。 -
感情を整理するための客観的な材料が得られる
曖昧な不安ではなく、実際の行動や状況を見て、自分の気持ちをどう整理すべきかを考える助けになります。 - 相手と冷静に話し合う材料が得られる
「どうせ言い逃れされる」「話をそらされる」と感じていた相手にも、客観的な証拠があることで冷静に事実を突きつけた対話が可能になります。感情に流されず、自分の意思を伝えやすくなります。 - 法的トラブルに発展した場合にも備えられる
・自分から法的措置を取る場合:調査報告書などの証拠があれば、慰謝料請求や損害賠償請求の際に有利に話を進める材料になります。
・相手側から紛争を起こされた場合:自分が被害者であることを第三者の調査で証明できるため、不当な請求などを避ける手段にもなります。 - 誰にも相談できなかった気持ちを受け止めてもらえる
調査前の段階でも、探偵に相談することで「理解者がいる」という安心感が得られます。自分だけではどうにもならなかった不安が、話すことで少し整理される方も多くいます。
探偵への依頼は、決して特別な選択肢ではありません。
不安を抱えたまま立ち止まるのではなく、
「確かめる」「整理する」「備える」という前向きな行動の選択肢のひとつとして考えてみてください。
関連記事:
まとめ|大切なのは事実を知った上で自分がどうしたいか

彼氏が既婚者かもしれない…そんな疑念を抱えながら過ごす日々は、精神的にも大きな負担になります。
ですが、真実を知らないまま迷い続けていても、気持ちが整理されることはありません。
今回ご紹介したように、「違和感」をそのままにせず、探偵という第三者の力を借りて事実を確かめたことで、前に進むきっかけを得た方もいます。
たとえ思い描いていた未来とは違う結末になったとしても、真実を知ったうえで出した決断は、きっとあなたにとっての支えになります。
「疑ってしまう自分が悪いのかも」と自分を責めたり、何もせずに時間だけが過ぎてしまう前に、まずは事実を知るという選択を考えてみてください。
私たち福一調査会では、状況やお気持ちを丁寧に伺ったうえで、無理のない調査プランをご提案しています。
「まずは話を聞いてみたい」というご相談だけでも構いません。
ご相談は24時間365日、無料で受け付けております。
誰にも話せなかった不安を、まずは言葉にすることから始めてみませんか?
CONTACT
|お問い合わせ|
お悩み、困りごと、調べたいことは
24時間いつでも調査士がお応えしております
24時間無料見積り(メール無料相談)
※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください
※送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください
※お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください
AREA
|エリア|
エリア続々拡大中!
全国からのお問い合わせに対応致します。
まずはご相談下さい。
本拠地
本拠地 福岡県福岡市中央区高砂1-12-3-201
全国の相談窓口
