債権回収を個人で行う際の注意点と具体的手順
公開日:2025年11月19日
最終更新日: 2025年11月22日

「貸したお金を返してもらえない」「売掛金が未回収のまま」債権回収を進めたいのに、進まない状態は、不安で夜も眠れないことでしょう。
個人での債権回収は、相手の住所がわからない時点で問題が深刻化します。内容証明郵便も送れず、法的な手段に移行できないからです。
本記事では、個人が直面する債権回収の注意点と、住所特定調査の流れをわかりやすく解説。
「本当に住所はわかるのか」といった疑問にも、調査のプロである私たちがお答えします。秘密厳守の無料相談をご活用ください。
個人で行う債権回収の基本知識

債権回収とは何か
債権とは、簡単に言えば「特定の人に対して、お金や何かを要求できる権利」のことです。
例えば、友達にお金を貸した時、そのお金を返してもらう権利が「債権」にあたります。
そして、この未回収のお金や物を、借りた人(債務者)から取り戻す行動を「債権回収」と呼びます。
個人で債権回収を行う目的は、貸したお金や売上の未払金など本来受け取るべき正当な財産を取り戻すこと。
特に個人間の金銭トラブルでは、相手が自主的に支払いに応じないケースも少なくありません。
自分の生活や経営を守るためにも、正しく「債権回収」を行う重要性は非常に高いです。
債権回収の流れ
債権回収は闇雲に行うのではなく、段階的な流れに沿って進めることが非常に大切です。
最初のステップは、債務者への連絡と請求です。
まずは電話やメールで穏便に支払いを求め、支払いの約束を取り付けます。
この段階で、内容証明郵便を使って正式に請求書を送付し記録を残すことが重要になります。
次に、それでも支払われない場合は法的な手続きを検討します。
具体的には、裁判所を通じた支払督促や少額訴訟などです。
この流れの各ステップで重要なのは、債務者とのやり取りや支払いを約束した記録を残しておくこと。
後の法的手続きで、それらが強力な証拠となります。
債権回収の時効について

債権には「時効」があり、これは「一定の期間が過ぎると、その債権を行使する権利が消滅してしまう」という非常に重要なルールです。
一般的な債権の期間は、以下の通りです。
- 債権者が権利を行使できることを知った時から5年間
- 権利を行使できる時から10年間(時効の種類によって異なります)
この期間が過ぎてしまうと、原則として債権回収ができなくなってしまいます。
しかし、時効の完成は防ぐことができます。これを「時効の更新」と呼びます。
具体的には「裁判上の請求(訴訟など)」「支払督促」「強制執行」が挙げられます。
債務者が債務の承認をした場合も時効は更新されます。
時効期間を過ぎないよう、適切な時期に手続きをとることが極めて重要です。
債務の承認とは、借金の存在や返済義務があることを貸金業者などに対して認める行為のことです。債務の承認をすると、借金の時効が更新されます。
債権回収の準備段階で確認すべき事項

債務者の財産に関する情報
債権回収を成功させるためには?
債務者が「どのくらいお金を持っているか」「どこにどんな財産があるか」という情報を正確に把握することが欠かせません。
まず、債務者が定職についているか「安定した収入」があるか確認します。
給与が差し押さえられる可能性を探るためです。
次に「財産の種類」です。
不動産(土地や建物)、車両、銀行口座の貯金などを所有していないか確認します。
これらの財産が把握できれば、後の法的手続き(強制執行)によって回収できる見込みが高まります。
また、過去の借入状況や返済履歴を知るために信用情報を調査することも重要です。
債務者の財務状況を調査する方法
債務者の財産や収入状況を自分で調査するには限界があります。
特に、相手が非協力的だったり、連絡が取れなかったりする場合、個人での調査は困難を極めます。
法的な手段としては、弁護士を通じて裁判所から財産開示手続を申し立てることができます。
しかし、これは費用や時間がかかります。
そこで有効な手段の一つとなるのが、探偵事務所に依頼することです。
探偵は合法的な範囲内で、債務者の「現住所」「勤務先」「生活状況」など財産に繋がる情報を収集。
自分で集めるのが難しい「生きた情報」を得ること可能となります。
裁判所への手続きや弁護士との連携がスムーズに進み、回収の可能性を大きく高めることができます。
必要書類の整理と準備
債権回収を進める上で必要な書類の確認と整理は、手続きを円滑に進めるために重要です。
まず、契約書や金銭消費貸借契約書など、債権の存在と金額を裏付ける証拠となる書類を整理しましょう。
また、請求書や債務者と交わしたメール、LINE、通話記録などのやり取りの記録も大切です。
これらは、時効の更新や債務者の不誠実な対応を証明する証拠となります。
さらに「公正証書」がある場合は、それ自体が強力な証拠となります。
これらの必要書類がすべて揃っているか、不備がないかを事前に確認し、完璧に整備しておくことが非常に重要となります。
公正証書は、公証人が作成する法的効力のある文書で、契約や事実を証明するために使用されます。
個人での債権回収方法

効果的な督促方法の種類
債務者に支払いを促す「督促」には、さまざまな手段があり、その方法は多様です。
- 単純な電話やメールでの連絡
- 書面による催促状の送付
- 法的手段を前提とした内容証明郵便
最も効果を上げるには、相手の状況や態度に応じて適切な督促方法を選ぶことが重要です。
例えば、単なるうっかり忘れであれば電話で十分かもしれません。
しかし、意図的に支払いに応じない相手には、後々の証拠となる内容証明郵便が有効です。
これらの督促を続けても支払いがない場合は、裁判所を利用する支払督促や訴訟など法的手段に移行する準備が必要です。
電話・催促状・内容証明郵便による督促
債権回収の初期段階で最もよく行う手段が「電話」「催促状」、そして「内容証明郵便」です。
電話はすぐに相手と交渉ができる即時性がメリットですが、記録が残らない点がデメリットです。
通常の催促状は請求した記録を残せますが、相手が受け取っていないと言い張る可能性も。
最も法的効力が強いのが内容証明郵便です。
これは「いつ、どんな内容の文書を、誰から誰に送付したか」を郵便局が証明してくれる手段です。
後の裁判における強力な証拠になります。
この内容証明郵便を送ることで、相手に「法的手段に移行する可能性がある」という強い意思を伝えることができます。
債務者との直接交渉の注意点
個人で債務者と直接交渉を行う際には注意が必要です。
感情的になってしまうと話がこじれたり、相手に弱みを見せたりして、回収が遠のいてしまいます。
最も大切なのは、常に冷静さを保つことです。
交渉の場では、相手の言い分や支払いが遅れている理由も一旦は尊重し、耳を傾けましょう。
その上で、こちらの債権回収の意思を明確に伝えます。
交渉の目的は、お互いが納得できる現実的な「合意形成」、つまり支払いの方法や期限を決めること。
もし合意に至ったら、その内容を必ず書面(合意書など)にし、署名してもらうことで後のトラブルを防ぎます。
法的手段による債権回収の選択肢

民事調停と支払督促の手続き
支払いの交渉がうまくいかない場合、裁判所を介した手続きに移行します。
この二つの手続きは、どちらも比較的簡単に申立てが可能です。
「交渉をしたいなら調停」「早く支払いを請求したいなら支払督促」を選ぶなど、それぞれの違いを理解して選択しましょう。
仮差押え・仮処分と少額訴訟
仮差押えは、相手の財産を一時的に処分できないようにロックする手続きです。
本裁判で勝訴しても、その間に財産を隠されたり使われたりするのを防ぐ目的があります。
仮処分は金銭の回収以外で、特定の行為をさせたりやめさせたりする目的で裁判所に申し立てます。
また、60万円以下の金銭債権であれば「少額訴訟」という手続きが利用できます。
これは原則として1回の審理で裁判が終わるため、迅速に解決したい場合に効果的です。
これらの手続きは裁判所に書類を提出して行うもので、債権を確保するために重要な手段です。
強制執行の流れと注意点
裁判や支払督促などで、債務者に支払いを命じる判決や決定が出たにもかかわらず、相手が応じない場合に取る最終的な方法が「強制執行」です。
これは裁判所が行う手続きで、債務者の財産を差し押さえて強制的に回収します。
基本的な流れは、裁判所に強制執行を申し立て、執行官が相手の財産(預金、給与、不動産など)を差し押さえるものです。
最大の注意点は、執行の対象となる財産を特定する必要がある点です。
どこに銀行口座があるか、どこに勤務しているかなど、正確な情報がないと強制執行は行うことができません。
そのため、事前の財産調査が非常に重要になります。
音信不通の債務者からの債権回収方法

音信不通の相手からの回収方法
相手と連絡が取れない、居場所がわからない場合、お金を返してもらうのは非常に難しくなります。
まず行うべきは、債務者の居場所を特定すること。
自力でSNSやインターネットを使って情報を集めるのには限界があります。
この場合、探偵に依頼して正確な住所特定調査を行うことで、法的手続きへ進められます。
住所が特定できれば、内容証明郵便を送付して債務の存在を正式に通知することも。
住所特定こそが、音信不通の相手から債権を回収する効果的な手段です。
内容証明郵便は、相手が応じなくても「請求した」という証拠が残るため、後の裁判で有利になります。
連絡が取れた場合の対応方法
もし、音信不通だった相手と連絡が取れたら、まずは冷静に状況を確認することが大切です。
責め立てるのではなく「なぜ支払いが遅れているのか」相手の事情を聞く姿勢を持ちましょう。
その上で、相手の返済能力に見合った現実的な返済計画を提案します。
「分割で支払いを行う」「いつまでに必ず支払う」など、具体的な内容を提案します。
そして、最も重要なのは合意した内容を必ず文書化することです。
返済計画書や合意書を作成し、相手と自分の署名を残すことで、後のトラブルを防ぐとともに、法的な証拠として利用できるようになります。
注意すべきポイント
個人で債権回収を行う際に注意すべきポイントはいくつかあります。
探偵による住所特定調査

債務者の住所特定調査は、「情報収集調査」と「尾行や張り込みなどの行動調査」の二つの柱で構成され、合法的な範囲内で慎重に進めていきます。
情報収集とデータの分析
ご依頼者様から提供された情報(旧住所、旧勤務先、電話番号、SNSアカウントなど)を基に、以下の情報を収集・分析します。
実地調査(尾行・張り込みなどの行動調査)
情報収集で得られた手がかりに基づき、特定された関連地点や行動パターンから現住所を絞り込みます。
住所特定調査の費用

債務者の住所特定調査は、調査員1名あたり1時間6,000円から8,000円でご利用いただけます。
2名体制では、1時間あたり12,000円から16,000円が目安となります。
さらに、調査時間が長くなるほど料金がお得になる「ボリュームディスカウント制」を採用しております。
この制度を適用することで、調査員1名あたりの実質料金は最大で1時間6,000円となり、業界でもトップクラスの低価格を実現しています。
住所特定調査のプランとは?


当事務所では、債務者の住所特定調査に関して、ご依頼者様のご希望に合わせてさまざまな料金プランをご用意しております。
| 時間単価制 | 1名/1時間あたりの料金設定 |
| パック料金制 | 調査員の人数・調査時間や回数が定められており、一定の料金内で調査を実地 |
| 成功報酬 | 調査が成功した(住所が特定できた)場合に報酬が発生 |
ご自身の状況や目的に合ったプランをお選びいただくことで、調査費用をご自身でコントロールすることが可能です。
お見積もりは無料で作成しておりますので、お気軽にお申し付けください。
また「予算は○○円まで」など、ご予算があらかじめ決まっている場合は、事前にお伝えください。
そのご予算の中で最善の結果が出せるよう、最適なプランをご提案させていただきます。
住所特定調査の費用相場

債務者の住所特定調査にかかる費用は、事前の情報量や調査の難易度によって大きく変動します。
一般的な目安としては、10万円から70万円程度の範囲で収まるケースが多いです。
しかし、債務者の情報が極端に少ない場合や、長期間の継続調査が必要な場合は100万円以上となる可能性もあります。
また「都心」と「地方」では、調査にかかる人件費や交通費などが異なります。
地域によって価格差が生じる場合があることも、あらかじめご了承ください。
探偵は債権の回収はできません
私たち探偵事務所が担うのは、債権回収に向けた「準備」の段階です。
探偵ができるのは、あくまでも訴訟を起こすために不可欠な債務者の正確な住所を特定する(住所特定調査)まで。
特定した後に、債務者から直接、債権を回収する行為は一切行いません。
なぜなら、債権の回収は「非弁行為」として法律で厳しく禁止されています。
弁護士だけが行うことができる法律行為だからです。
非弁行為(ひべんこうい)とは、弁護士ではない人が報酬を得る目的で、法律事務(他人の法律問題を解決する仕事)を行うことです。これは弁護士法第72条で厳しく禁止されています。
ご相談から依頼までの流れ
STEP1:ご相談・ヒアリング(無料)
お電話またはメールでご相談内容をお伺いし、調査の目的や不安点を明確にします。
↓
STEP2:調査プランのご提案とお見積もり
状況に応じた最適な調査プランをご提案し、明確なお見積もりをご提示します(追加費用なしの明朗会計)。
↓
STEP3:契約・調査開始
内容にご納得いただけましたら契約を結び、調査を開始します。
↓
STEP4:調査途中のご報告(必要に応じて)
状況に応じて中間報告を行います。
ご希望により、調査終了後の都度報告・リアルタイムでの進捗報告・最終報告書の提出など、柔軟に対応いたします。
↓
STEP5:調査結果のご報告・今後のアドバイス
調査結果をご報告し、今後の対応(話し合い・婚約破棄・結婚継続)についてアドバイスを行います。
必要に応じて、弁護士やカウンセラーなどの専門家のご紹介も可能です。
債権回収の依頼事例とよくある質問

総合探偵社福一調査会は、住所特定調査に特化した探偵社です。
過去の調査事例では、ご依頼者様の94%が「依頼してよかった」と回答しています。
※2022年8月1日~2025年4月1日まで自社調べ(ご依頼者様152人にアンケート調査結果)
依頼事例の紹介

友人にお金150万円を貸したのですが、引っ越しをしてしまい、現在の住所がわかりません。
連絡先の電話番号は知っているのですが、出てもらえず…LINEもブロックされています。
借用書はありますが、そこに書かれているは以前の住所です。
裁判を起こしたいと思っているのですが、裁判所の手続きには相手の住所が必要だと聞きました。
このままでは泣き寝入りになってしまうのでしょうか。どうにかして相手の居場所を特定したいです。

取引先の社長に330万円の売掛金があるのですが、先月から急に連絡が取れなくなりました。
最初は「来週には必ず支払う」と言っていたのですが、電話もメールも一切応答がありません。
会社はまだあるようですが、事務所に行っても人がおらず、張り紙が貼ってあるだけです。
何度も督促状を送ったのですが、無視されています。このままでは回収できる望みが薄れてしまうのではないかと…。
何か効果的な手段で相手と連絡を取り、問題を解決したいです。

以前の共同経営者が、事業資金700万円を持ち逃げして、連絡が一切取れません。
最後に連絡が取れたのは半年前で、その住所も引っ越していて本人は住んでいません。
警察にも相談しましたが、民事問題だとして動いてもらえませんでした。
持ち逃げされた証拠は残っていますが、相手がどこにいるのか全く見当がつきません。
この大金を回収するには、まず相手の居場所を見つけることが最優先だと考えています。
逃げた相手も見つけ出せる方法はあるでしょうか?
債権回収に関するよくある質問と回答
-
相手の連絡先しか知りません。回収を始めるには何が必要ですか?
-
最初のステップとして、まず正確な住所特定が必須です。住所がないと内容証明郵便の送付や法的手続きができません。早急に住所を特定することが、回収の第一歩です。
-
個人で回収する際、特に注意すべき問題は何ですか?
-
違法な取り立て(自宅への押しかけ、大声での督促など)は絶対に避けてください。
かえって訴えられるリスクがあります。必ず内容証明郵便や裁判所を介した合法的な手段で進めてください。
-
弁護士に頼むほどではない少額の債権でも、法的な回収は可能ですか?
-
はい、可能です。60万円以下の金銭債権であれば、原則1回で審理が終わる少額訴訟という簡易な手続きを利用できます。
無料相談窓口

「相手の住所がわからない」という状況は、債権回収を諦めてしまう大きな原因となります。
しかし、大切な財産を諦める必要はありません。
法的な手続きのスタートラインに立つためにも、探偵による住所特定調査こそが確実な手段です。
福一調査会は、ご依頼者様の焦りや不安に寄り添い、債権回収を成功へと導きます。
秘密厳守の無料相談にて、ご依頼者様の状況に応じた解決プランを一緒に見つけましょう。
ご相談は、電話、LINE、メールにて365日24時間・無料相談で承っております。もちろん、匿名でのご相談も可能です。
CONTACT
|お問い合わせ|
お悩み、困りごと、調べたいことは
24時間いつでも調査士がお応えしております
24時間無料見積り(メール無料相談)
※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください
※送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください
※お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください
AREA
|エリア|
エリア続々拡大中!
全国からのお問い合わせに対応致します。
まずはご相談下さい。
本拠地
本拠地 福岡県福岡市中央区高砂1-12-3-201
全国の相談窓口



