養育費の請求をするために元配偶者の住所が不明な場合の対処法

公開日:2025年11月15日

元配偶者の住所が不明」この状況は経済的な問題だけでなく、精神的な負担も大きいことでしょう。

子どもたちの生活を守るべき立場として、その焦りや苛立ちは痛いほど理解できます。しかし、諦める必要は一切ありません。

本記事では、住所不明な元配偶者から養育費を請求するための手続きや、住所を特定する具体的な対処法をわかりやすく解説します。

また、ご自身での調査が難しい場合は、福一調査会がサポートいたします。もう一人で悩まないでください。無料相談は秘密厳守で承ります。


住所不明の元配偶者に対する養育費請求の方法

携帯をいじりながら頭を抱える女性

相手の連絡先や住所が不明な場合の対処法

元配偶者の連絡先や現住所がわからない場合、どうすれば良いか悩まれることと思います。

まず試していただきたいのは、公的機関に相談することです。

例えば、家庭裁判所や役所など、養育費に関する手続きを扱う場所で相談してみましょう。

そこで、相手の情報を得られるヒントが見つかるかもしれません。

また、SNSの活用共通の知人に協力を求めたり、地道に情報を集めることも有効な対処法です。

それでも特定が難しい場合は、探偵や調査会社にご依頼いただくのも一つの手です。

一人で抱え込まず、様々な方法を組み合わせて情報を見つけましょう。

養育費請求に必要な住所情報

養育費の請求を進めるためには、元配偶者の現住所が不可欠です。

これは、請求書督促状などを相手に送るための情報だからです。

もし法的な手続き(調停や審判)に進む場合に、元配偶者がどこに住んでいるか情報がないと、手続きを進めることが難しくなります。

つまり、住所は請求の内容を相手に伝える重要な情報です。

この情報がわからなければ、請求をスタートさせることもできません。

もし住所が不明な場合は、この後の項目でご紹介する「住民票の請求」「探偵による調査」で、住所を特定する必要があります。

住所調査の具体的手段

サーチ

住民票上の住所を調べる方法

養育費の請求のために元配偶者の住民票を調べるには、まずお住まいの役所へ行き「住民票の写し」を請求する手続きを行います。

ただし、誰でも簡単に取得できるわけではありません。正当な理由がある場合に限られます。

養育費の請求や裁判所の手続きに「相手の住民票が必要であること」を窓口で説明し、必要書類を提出します。

この際「身分証明書」はもちろん、養育費を請求する権利があることを示す書類(離婚協議書、調停調書など)が必要になる場合も。

また、請求には手数料がかかります。事前に役所のホームページで確認しておきましょう。

本籍地がわかっている場合は「戸籍の附票」を請求することで、過去の住所の変遷をたどることも。

自分で住所を調べる方法

元配偶者の住所が不明な場合、まずはご自身の力で調べる方法を試してみましょう。

一番手軽なのはインターネット検索の活用です。

元配偶者の氏名、過去の勤務先や居住地など、覚えている情報をいくつか組み合わせて検索します。

また、SNSも重要な情報源です。

相手のアカウントが残っていないか、あるいは共通の友人から手がかりを得られないか確認してみましょう。

さらに、共通の友人や知人がいれば、事情を説明して協力を求めるのも一つの手です。

ただし、相手に知られると調査が難しくなる場合もあります。慎重に話を進めることが重要です。

ご自身でできる範囲で調べてから、専門家へ依頼するか検討してみましょう。

弁護士による住所調査方法

養育費請求の法的手続きを視野に入れている場合は、弁護士に住所調査を依頼する選択肢もあります。

弁護士は法律の専門家として職務上請求という方法で、役所などに対して相手の情報を照会できる権限を持っています。

これは、ご自身で住民票を請求するよりも、スムーズに情報を得られる可能性があります。

弁護士に調査を依頼する際は、まず費用の見積もりを確認しましょう。

調査の内容や難易度によって費用は異なります。

調査結果の受け取り方や、その後の法的手続きへの移行についても、事前に打ち合わせをしておくことが大切です。

探偵に調査を依頼する

探偵に調査を依頼することは、元配偶者の現在の住所を特定する上で、最も有効な手段の一つです。

なぜなら、弁護士の職務上請求で住民票上の住所がわかったとしても、元配偶者が住民票を移さずに引っ越ししているなど、そこに住んでいないケースがあるからです。

探偵は法律の範囲内で多角的な調査を行い、実際に元配偶者が生活している居場所を突き止めます。

これにより、法的な手続きに必要な正確な現住所と、どのような生活を送っているかという情報も得られます。

住所不明の場合の法的手続き

弁護士

公示送達の利用方法

元配偶者の住所がどこを探しても不明で、裁判所から通知が送れない場合「公示送達」という方法を使うことが可能です。

これは、裁判所の掲示板などに通知の内容を貼り出し「相手に届いたものとみなす」手続きです。

この方法を利用するためには「相手の住所がどうしてもわからない」と証明する必要があります。

探偵に調査を依頼した結果なども、この証明に役立つことがあります。

まず、申立書を裁判所に提出し許可をもらって公示を行います。

公示されてから一定期間(約2週間)が経つと通知が届いたと法律上みなされ、手続きを前に進めることが可能になります。

裁判所での手続きの流れ

養育費の請求を裁判所で進める手続きは、まず必要書類を準備することから始まります。

一般的には、養育費を請求する申立書、わかっている範囲で相手の情報、ご自身の収入に関する証明が必要です。

これらは、裁判所の窓口やホームページで確認できます。

書類が揃ったら、裁判所に提出します。

その後、裁判所から期日(話し合いの日)の通知が届くので、それに合わせて裁判所へ出向きます。

もし、元配偶者が手続きを無視して欠席した場合でも、審理が進むことは可能です。

手続きをスムーズに進めるためにも、弁護士や探偵事務所に相談し「正確な住所」を調査しておくことが重要です。

最終手段として住所特定調査

検索するイメージ

役所への請求、裁判所の手続き、SNS検索など、あらゆる手を尽くしても元配偶者の住所が不明な場合、最終手段として探偵にご相談ください。

福一調査会は、法律に基づいた専門的な調査を行います。

公的な書類ではわからない元配偶者の「現在の居場所」を特定することが可能です。

職務上請求で得た住所に住んでいない、または生活実態が不明な場合でも、尾行や聞き込み調査で正確な現住所を突き止めます。

養育費の請求や法的手続きを行うためには、確実な住所が不可欠です。

住所特定調査の費用

養育費請求のための元配偶者の住所特定調査の料金グラフ

養育費の請求をするために元配偶者の住所特定調査は、調査員1名あたり1時間6,000円から8,000円でご利用いただけます。

2名体制では、1時間あたり12,000円から16,000円が目安となります。

さらに、調査時間が長くなるほど料金がお得になる「ボリュームディスカウント制」を採用しております。

この制度を適用することで、調査員1名あたりの実質料金は最大で1時間6,000円となり、業界でもトップクラスの低価格を実現しています。

住所特定調査のプラン

基本料金55,000円+時間制プランかコミコミプランを選べるイメージ画像
時間制プランとコミコミプランの詳細を説明したイメージ画像

当事務所では、養育費請求のための住所特定調査に関して、ご依頼者様のご希望に合わせてさまざまな料金プランをご用意しております。

時間単価制1名/1時間あたりの料金設定
パック料金制調査員の人数・調査時間や回数が定められており、一定の料金内で調査を実地
成功報酬調査が成功(住所が特定できた)した場合に成功報酬が発生

ご自身の状況や目的に合ったプランをお選びいただくことで、調査費用をご自身でコントロールすることが可能です。

お見積もりは無料で作成しておりますので、お気軽にお申し付けください。

また「予算は○○円まで」など、ご予算があらかじめ決まっている場合は、事前にお伝えください。

そのご予算の中で最善の結果が出せるよう、最適なプランをご提案させていただきます。

住所特定調査の費用相場

養育費請求のための元配偶者の住所特定調査の費用相場

養育費請求に必要な元配偶者様の住所特定調査にかかる費用は、事前の情報量や調査の難易度によって大きく変動します。

一般的な目安としては、10万円から70万円程度の範囲で収まるケースが多いです。

しかし、元配偶者の情報が極端に少ない場合や、長期間の継続調査が必要な場合は100万円以上となる可能性もあります。

また「都心」「地方」では、調査にかかる人件費や交通費などが異なります。

地域によって価格差が生じる場合があることも、あらかじめご了承ください。

信頼できる探偵事務所の選び方

問題を解決するための最初の一歩は、信頼できる探偵事務所を選ぶことです。

まず、その事務所が公安委員会に正式に届出を行っているか必ず確認しましょう。

これは適法に運営されている証です。

次に重要なのは、依頼を決定する前に「調査方法」「費用」「期間」などの契約内容をしっかり確認し、納得することです。

説明が曖昧だったり、理由なく(相場より)高額な費用を要求する事務所は避けるのが賢明です。

【総合探偵社福一調査会の会社概要】

ご相談から依頼までの流れ

STEP1:ご相談・ヒアリング(無料)
お電話またはメールでご相談内容をお伺いし、調査の目的や不安点を明確にします。

STEP2:調査プランのご提案とお見積もり
状況に応じた最適な調査プランをご提案し、明確なお見積もりをご提示します(追加費用なしの明朗会計)。

STEP3:契約・調査開始
内容にご納得いただけましたら契約を結び、調査を開始します。

STEP4:調査途中のご報告(必要に応じて)
状況に応じて中間報告を行います。
ご希望により、調査終了後の都度報告・リアルタイムでの進捗報告・最終報告書の提出など、柔軟に対応いたします

STEP5:調査結果のご報告・今後のアドバイス
調査結果をご報告し、今後の対応(話し合い・婚約破棄・結婚継続)についてアドバイスを行います。
必要に応じて、弁護士やカウンセラーなどの専門家のご紹介も可能です

養育費の強制執行とその流れ

裁判

養育費の強制執行の流れと方法

養育費の支払いが止まってしまった場合強制執行という手続きを行うことで、元配偶者の財産から未払い分を回収することが可能になります。

この強制執行の流れを理解することが大切です。

まず、裁判所に申し立てを行うことが必須です。

この際、養育費の支払いを取り決めた公正証書調停調書など「強制執行を行う根拠となる書類」と、元配偶者の情報(住所や勤務先など)が必要です。

申し立てが受理されると、裁判所から執行命令が出され財産を差し押さえることが可能に。

この手続きを行うことで、未払いの養育費を回収できる可能性が高まります。

強制執行には,いくつかの種類がありますが,養育費や婚姻費用の支払を受けるために主に用いられるのは債権執行です。引用:裁判所【養育費に関する手続】

元配偶者の財産に対する強制執行の方法

強制執行を行うためには、元配偶者の財産(給与、預金、不動産など)を特定することが重要です。

どのような職場で働いているか、どの銀行に口座を持っているかといった情報が必要になります。

財産が特定できたら、どの執行方法を行うか選択します。「給与」や「銀行口座」を差し押さえる方法があります。

特に給与は離婚や婚姻期間に関わらず、養育費の場合手取りの半分まで差し押さえが可能という強力なルールがあります。

元配偶者の財産を特定するのが難しい場合は、探偵の「資産調査」が役立ちます。

強制執行による差し押さえ可能な財産は、主に「債権」「不動産」「物産」の3種類です。

相談事例

20代女性

元夫の不倫が原因で離婚しました。

慰謝料は受け取れましたが養育費は口約束で、すぐに音信不通になってしまって…。

子どもがまだ小さく、今後の生活費が不安で仕方ありません。最後に連絡が取れたのは半年前で、LINEもブロックされています。

住んでいたアパートもすでに引き払われていて、どこにいるのか全くわかりません。

養育費を請求するために、元夫の新しい住所を特定できますか?

30代女性

離婚して3年になります。

養育費は毎月振り込まれていたのですが、今年の春から突然支払いが途絶えてしまいました

子どもが二人いるため、私のパート収入だけでは生活が厳しくなってきています。

元夫に連絡しても電話が繋がらず、実家に問い合わせても「居場所は知らない」の一点張りで協力してくれません。

公正証書は作成しているので、このままでは強制執行も考えており、元夫の新しい住所と勤務先が必要です。

40代女性

婚姻期間が約20年と長かったため、財産分与で揉めてしまい、養育費についてきちんと取り決めをしないまま離婚してしまいました。

子どもはもう高校生と大学生ですが、進学費用などこれからまとまったお金が必要です。

養育費の調停を申し立てたいのですが、最後に知っている元夫の住所は数年前の情報です。

現在はどこに住んでいて、どの会社で働いているのか見当がつきません。

元夫は離婚を機に人間関係もリセットしてしまったようで…誰にも頼れず困っています。

無料相談窓口

笑顔の母親と子ども

住所がわからない」という大きな壁は、養育費請求を諦める理由にはなりません。

不安や焦り、そして元配偶者への怒りは、福一調査会が全て受け止めます。

役所や裁判所の手続きが行き詰まったとき、確実に元配偶者の現住所を突き止めることができる住所特定調査こそが、問題解決への最善の手段です。

子どもたちの未来のために、未払いの養育費を受け取る権利を守りましょう。

これ以上時間を無駄にせず、確実な情報を得て法的手続きに進むために無料相談をご利用ください。

ご相談は、お電話はもちろん、LINEやメールでも承っております。

365日24時間、いつでもご都合の良いときにご相談いただけます。匿名でのご相談も可能です。

この記事の執筆者/監修者
執筆者、調査員岩下の画像
岩下

この記事を書いたのは、探偵歴12年の経験を持つ調査員です。

最新の機材や技術を用いてより精度の高い調査で、従来の手法では難しかった証拠収集や、情報収集を可能としています。

ご依頼者様へ結果第一主義を信念に、ご依頼者様の信頼に応える調査を提供し続ける事を使命としています。

CONTACT
|お問い合わせ|

お悩み、困りごと、調べたいことは
24時間いつでも調査士がお応えしております

24時間無料見積り(メール無料相談)

※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください
※送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください
※お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください

    お名前
    ※ご不安な方は偽名でもかまいません必須

    お住まい地域
    ※お住まいの地域を選択してください

    ご連絡先
    ※携帯または固定電話の番号をご記入ください

    メールアドレス
    ※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください必須

    お調べになりたい事柄
    ※できる限り詳しくお聞かせください必須

    現時点での情報
    ※今お持ちの情報をお聞かせください

    依頼目的、希望・要望、その他
    ※目的やご希望をお聞かせください必須

    希望予算
    ※ご自身が希望する予算

    ご都合の良い時間帯
    ※返答を希望する時間帯をお知らせください

    個人情報の取扱いについて、同意の上送信します。

    AREA
    |エリア|

    エリア続々拡大中!
    全国からのお問い合わせに対応致します。
    まずはご相談下さい。

    本拠地

    本拠地 福岡県福岡市中央区高砂1-12-3-201

    全国の相談窓口

    総合探偵社福一調査会の調査エリア続々拡大中!