人探しアプリやSNSで会いたい人を探す方法と注意点
公開日:2025年2月12日
最終更新日: 2025年2月24日
人探しアプリを使って、「昔の友人に会いたい」「家族と連絡を取りたい」「音信不通の知人を探したい」そんな事を考えた事はありませんか?
スマホを使って位置情報を特定したり、SNSの投稿を追跡したりすることで、行方が分からなくなった人を探せる可能性があります。
しかし、人探しアプリには限界があり、利用方法を間違えるとプライバシーの侵害や違法行為につながることもございます。
この記事では、人探しに役立つアプリ10種類を紹介するとともに、安全に活用するための注意点や、見つからなかった場合の対応策について解説します。
・アプリやSNSを使った人探しの方法
・アプリやSNSを使って人探しをする際の注意点
・自分で人探しを行うリスク
・探偵に依頼するメリット
人探しアプリの種類と特徴
人探しに活用できるアプリには、大きく分けて以下の2種類があります。
• GPS機能を利用したアプリ:相手の位置情報を取得できる(条件付き)
• SNSを活用するアプリ• :投稿内容や交友関係から行動を推測できる
それぞれのアプリの特徴を詳しく見ていきましょう。
GPS機能搭載アプリの紹介
以下の条件をクリアしている場合、GPS機能を使って相手の位置情報を特定できる可能性があります。
✅ 相手のスマホのGPSがオンになっていること
✅ 相手が同じアプリを使用していること
✅ 位置情報の共有が許可されていること
人探しに使えるアプリを以下にまとめました。
1. 「探す」(iPhone)
• iPhone標準搭載のアプリで、家族や友人の位置情報を確認できる。
2. Googleマップの「現在地共有」機能
• Googleアカウントを持っていれば、相手の現在地を知ることが可能。
3. Life360
• 家族や親しい人との位置情報共有に特化したアプリ。
4. Snapchatの「Snap Map」
• 友達の現在地をリアルタイムで確認できる。
5. デバイスマネージャー(Android)
• Android端末の紛失時に役立つ機能だが、人探しにも応用可能。
3. SNSを活用した人探しの方法
SNSには、相手の投稿内容や交友関係を手がかりにすることで居場所を特定する調査方法があります。
まずは利用者数が多く、一般的に人探しによく使われているSNSの紹介と、アプリごとの特徴を見ていきましょう。
1. Facebook:実名登録が基本のため、検索で見つかりやすい。
2. Instagram:投稿写真やタグを頼りに行動範囲を推測可能。
3. X(旧Twitter):投稿の頻度が高いため、近況を探りやすい。
4. LINE:IDや電話番号検索、オープンチャット機能を活用。
5. WhatsApp:海外在住の相手を探す際に有効。
SNSを活用した人探しで発見率をあげるには?
SNSを使った人探しを行う際に意識するポイントを以下にまとめました。
相手がフルネームを使っていない場合、ニックネーム、旧姓、ローマ字表記などのバリエーションで検索してみましょう。
場合によっては、共通の知人のアカウントから相手のアカウントを探すことも有効です。
共通の知人がいないか、相手のフォロー中のリストやフォロワーリストを確認してみてください。
そこから新たな手がかりが見つかる可能性もあります。
ただし、SNSで得られる情報は必ずしも正確ではありません。
また、相手がプライバシーを考慮して情報を非公開にしている場合も多いため、公開されている情報があれば、発見への手がかりが落ちているかもしれない程度にお考え下さい。
人探しアプリやSNSで探す際の注意点
人探しにアプリやSNSを利用する際には、以下の点に注意しましょう。
SNSでは誰でも自由に情報を発信できるため、誤った情報やデマが拡散されるリスクがあります。
例えば、「この人を探しています」と投稿しても、他人が偽の情報を提供する可能性も考えられます。
詐欺目的で「この人の居場所を知っている」と接触し、金銭を要求されるケースも実際に報告されていますので、SNSで情報を入手する際は、手に入れた情報や入手先を慎重に確認するように心がけましょう。
SNSや人探しアプリは、相手が情報を公開していなければ検索できません。
例えば、プライバシー設定で検索を制限している場合や、偽名で登録しているケースもあります。
また、長年SNSを利用していない人や、そもそもアカウントを持っていない人もいるため、必ずしも見つかるとは限らないという事を覚えておきましょう。
実際に人探しをする際には、相手のプライバシーを侵害しないように注意をしないといけません。
SNSでは「知り合いを探している」と投稿すること自体は違法ではありませんが、相手の許可なく個人情報(本名、住所、電話番号など)を公にすると、名誉毀損やプライバシー侵害に該当する可能性があります。
アプリやSNSを使って人探しをする際、不正アクセスや情報を取得する行為は犯罪に該当します。
利用する際は必ず法令を遵守し、適切な方法で行うようにしましょう。
SNSを利用して探している人物を見つけたと思っても、顔が似ているだけの別人や、同姓同名の別の人物である可能性があります。
勘違いで急にSNSから「あなたを探していました」や会いたい旨のメッセージを送ったりすると、相手を驚かせてしまったり、不審に思われて通報されたりする可能性もあります。
直接連絡を取る前に、必ず共通の知人の有無やこれまでの情報と照らし合わせ、相手が本当に探している人物かどうかを確認して、関係のない第三者を巻き込まないように注意しましょう。
人探しアプリやSNSで見つからない場合の対処法
アプリやSNSだけでは人探しが難しい場合の自分で行える対処方法を以下にまとめました。
✅ 共通の知人に協力を仰ぐ
探している相手とつながりのある共通の知人がいる場合は連絡を取り、探している人物の近況を知っているか確認してみましょう。
協力を仰ぐことで有力な情報を得られる可能性があります。
✅ 公開されている情報を調査する
SNS以外にも、個人に関する情報が掲載されていることがあります。
学校や職場のOB会が運営するサイトや掲示板に登録し、探している人物が参加していないか確認することも一つの有効な手段と言えます。
また、相手が企業に勤務している場合、求人情報や企業ホームページなどに名前や顔が載っているケースもあるため、ネットから確認してみるのもいいかもしれません。
✅ 必要に応じて専門家に相談する
自力での調査が難しい場合は、探偵や弁護士などの専門家の力を借りることをおすすめいたします。
長年連絡が取れていない場合や、手がかりが少ない場合は探偵事務所を頼ってみてください。
SNSでの情報収集や聞き込み、独自の調査手法を用いて人探しを行うことが出来ます。
※ストーカー目的や、迷惑行為、犯罪行為に該当する依頼に関しては、どの探偵事務所でも依頼を引き受けることは出来ません。
予め調査の目的を探偵に伝えて、調査を行う事が可能か確認を取りましょう。
家族や相続、民事訴訟に関わる人探しの場合は弁護士や行政機関に相談してみましょう。
閲覧制限がかかっていて、家族間で戸籍や住民票の確認がとれない場合でも弁護士から開示請求を行うことでよりスムーズに相手の所在を突き止めることが出来ます。
自分で人探しをする際のリスク
SNSやアプリを活用すれば、誰でもある程度の人探しが可能ですが、無闇に調査を進めると法的・道徳的な問題が生じる可能性があります。
また、トラブルに巻き込まれるリスクもあるため、慎重に行わなければなりません。
どのようなリスクがあるのか詳しく見ていきましょう。
プライバシー侵害のリスク
他人の個人情報を無断で調べたり、広めたりすると、プライバシー侵害に該当する可能性があることを覚えておいてください。
例えば、SNSで無許可の投稿を行い「○○さんを探しています」と投稿すると、相手の意図に反して個人情報が拡散される恐れがあります。
また、知人や共通の友人に聞き込みを行う際、情報を引き出したいあまり、偽の理由を作って話を進めてしまうと、思わぬトラブルを招く可能性もあります。
嘘の理由を信じた相手が、その情報をさらに別の人に伝えた場合、虚偽の情報が広まり、結果として探している相手の名誉を傷つけてしまうなんてことは絶対に避けましょう。
特に、その情報が事実無根であれば、相手にとっては名誉毀損となり、法的問題に発展する可能性もあります。
人探しを行う際は、慎重に言動を選び、相手のプライバシーや名誉を尊重することが重要です。
名前や過去の居住地などを含めて人探しの依頼をネット上に投稿すると、思わぬ拡散につながり、トラブルの原因となります。
相手のプライバシーを尊重し、情報収集の方法を慎重に選ぶことが大切です。
人探しを探偵に依頼するメリットと調査の成功事例
人探しアプリやSNSを使って自分で人探しを行うことは可能ですが、実際には時間や手間がかかる上に、思わぬトラブルや法的なリスクが伴います。
したがって、そうした問題を避け、安全かつ確実に相手の所在を確認したい場合は、探偵に依頼するのが最も有効な手段と言えます。
違法行為に巻き込まれる心配がない
自分で情報を集めようとするとつい無理な方法を取ってしまい、上記で説明したように相手の名誉を傷つけたり、プライバシーを侵害してしまったり、気づけばストーカー規制法に抵触してしまうことも珍しくはありません。
探偵に依頼をすることで安全に人探しを行い、上記の様な違法行為のリスクを回避することができます。
豊富な経験と独自の情報網から高確率で相手を見つけることが出来る
一般の人が人探しアプリやSNSで探す場合、相手が情報を開示していないと調査を進めることはできませんが、探偵は、独自のデータベースや、一般の人がアクセスできない情報源、数多くの経験から培われた人探し専門の調査技術を使って効率的に調査を行うことができます。
相手の情報が一部分かっている場合は、その情報から張り込み・聞き込み・尾行を行い、相手がいつどこに現れ、どの時間帯に行動しているのかの把握や、関わっている人物の素性の確認、周囲の人間関係などを調査することもできます。
特に、金銭トラブルで姿を消した相手を探す場合は、単に所在を確認するだけでなく、相手の行動パターンや関わっている人物など、より詳しい情報が必要になることがあります。
探偵に依頼すれば、SNSやアプリでは見つけられない情報を入手できるため、より確実に相手の現状を把握できる点も、探偵に依頼する大きなメリットの一つといえます。</span
知人や関係者への慎重な聞き込み
人探しをする際、相手とつながりのある人物から情報を得ることが非常に有効ではありますが、不用意に聞き込みをすると、プライバシー侵害やトラブルにつながる可能性があります。
探偵は、聞き込み対象の選定を行い、相手の近況を知っていそうな人物をリストアップし慎重にアプローチをおこないます。
質問の仕方を工夫し、直接的に「○○さんを探しています」と言わず、不審に思われない形で自然に情報を引き出す方法を、独自の教育システムや長年の経験則から行うことができるため、安心して人探しの依頼をすることができます。
情報の裏取りを徹底
一人の証言だけを鵜呑みにせず、複数の証言を照らし合わせることで信憑性を確認していきます。
自分で知人に聞き込みをすると、意図せず誤った情報が広まる場合や、探していることが知人から相手に伝わってしまうというケースもあり、余計なトラブルを招くことがあります。
ですが、探偵であれば慎重に調査を進めるため、問題を回避しながら確実に手がかりを得ることができます。
人探し成功事例:初恋の人との再会
学生時代に好きだった初恋の人と卒業後は連絡が途絶え、SNSでも見つけられず、もう会うことはないと思っていました。
それでも諦めきれず、探偵に依頼することにしました。
調査が始まると、昔の住所や共通の知人を手がかりに、現在の居住地や勤務先が判明。
相手の状況を確認し、問題がないと判断された上で、私から手紙を送る形で連絡を取りました。
久しぶりの再会は緊張しましたが、思い出話に花が咲き、まるで時間が戻ったようでした。
自分だけでは到底見つけられなかった相手と再びつながることができ、探偵に依頼して本当に良かったです。
調査期間:3日 内訳:データ調査1日、現地調査2日
調査員:2名
調査費用:18万円(税込198,000円)
諸経費:8,000円
合計:206,000円
※調査内容や調査員の人数、所要時間によって料金が異なります。詳しいお見積りについてはお気軽にお問い合わせください。
人探し成功事例:養育費を払わない元夫の所在を特定
離婚後、元夫は養育費を一切払わず、居場所も分からなくなりました。
建築関係の個人事業主だったため、固定の職場もなく、弁護士に相談しても「住所が分からないと対応できない」と言われ、どうすることもできず困っていました。
最後の頼みの綱として探偵に依頼すると、元夫の仕事の特性を活かした調査を提案してくれました。
建築現場を回り、関係者への聞き込みを進めることで、元夫が現在請け負っている現場を特定。
その後、住居も判明し、正式に養育費の請求ができるようになりました。
自分では探しようがなかった元夫の居場所を突き止めてもらい、本当に助かりました。
調査期間:6日 内訳:データ調査1日、聞き込み調査5日、張り込み調査1日
調査員:2名
調査費用:48万円(税込528,000円)
諸経費:13,000円
合計:541,000円
※調査内容や調査員の人数、所要時間によって料金が異なります。詳しいお見積りについてはお気軽にお問い合わせください。
人探しアプリやSNSを使った人探し調査のまとめ
人探しアプリやSNSを活用すれば、自分でもある程度の調査が可能ですが、相手が情報を公開していない場合や、長年連絡が取れていない場合は、見つける事が難しくなります。
さらに、プライバシーの問題や法的リスクもあるため、慎重に行動しなければなりません。
特に、自分で情報を集める際は、相手や他人に迷惑をかけたり、名誉を傷つけたりする行為を絶対に避けることが大切です。
知らず知らずのうちに法に触れる行動をしてしまう可能性もあるため、注意しましょう。
ご自身の安全を守るためにも、そして探している相手のプライバシーや尊厳を尊重するためにも、無理に自分で探そうとせず、探偵に依頼することも一つの選択肢として考えてみてください。
総合探偵社福一調査会は、法令を遵守し、依頼者と対象者の安全を第一に考えた調査を徹底しております。
お客様の目的や現状の状況に応じた最適な調査方法をご提案し、安心してご相談いただくことができます。
まずは無料相談で現在の状況をお聞かせください。
状況に応じたアドバイスを行いますので、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。
![]() |
執筆者 岡田 新 (総合探偵社福一調査会 相談員)
執筆日 2025年1月30日 |
探偵歴10年。
トラブル解決や対人問題の相談に定評があり、年間1,800件以上の相談を受ける問題解決のエキスパート。 素行調査をはじめ、人探しや対人関係のトラブル解決において豊富な経験を持ち、多くの依頼者の悩みに寄り添いながら解決へと導く。 依頼者ごとに異なる解決策を導き出すことを使命として、日々探求を続けています。
|
CONTACT
|お問い合わせ|
お悩み、困りごと、調べたいことは
24時間いつでも調査士がお応えしております
24時間無料見積り(メール無料相談)
※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください
※送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください
※お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください