浮気発覚後の夫との接し方|探偵が語る関係修復か離婚の選択肢

公開日:2025年6月4日

最終更新日: 2025年6月16日

カテゴリー:探偵コラム/浮気調査/浮気調査解決事例

この記事を最後まで読むには約12分かかります

【浮気調査・不倫調査】浮気発覚後の夫との接し方・探偵が語る関係修復か離婚の選択肢

普段の何気ない日常が一変…。夫の浮気が発覚した時、頭の中は真っ白になり、今まで積み重ねてきたものが音を立てて崩れていくような、そんな絶望的な気持ちでいっぱいかもしれません。

そんな中、「どう接すれば関係を修復できるのか」「離婚も視野に入れるべきか」といった疑問が頭をよぎるはずです。

この記事では、現役探偵として修羅場を数えきれないほど見てきた私が、浮気発覚後の【出口の見えない苦しみ】から抜け出すための道しるべとなります。

関係修復、それとも離婚…? どちらを選ぶにしても、後悔しないために知っておくべき夫との接し方を、具体的な事例とともに徹底解説します。

この記事を読んで分かること

・浮気が発覚した後のやってはいけない行動

・浮気発覚後の接し方をケース別で紹介

・浮気相手への責任追及の方法

・探偵が教える確実な浮気の証拠とは?

・今後の未来の選択

総合探偵社福一調査会では、浮気された人へ解決に向けたアドバイスを無料で行っています。

全国どこからでも24時間365日無料相談を受け付けております。

お問い合わせは電話・メール・LINEからお問い合わせしていただけます。

  •    
    メール問い合わせ

  •    
    電話問い合わせ

  •    
    ライン問い合わせ

浮気が発覚した夫へのやってはいけない行動

浮気が発覚した夫へのやってはいけない行動

夫の浮気が発覚した際、感情が溢れ出し、夫へすぐに問い詰めてしまうという方は少なくありません。

ですが、感情に任せて行動してしまい、後悔やさらなるトラブルに繋がるケースを多く見てきました。

探偵の経験として何より重要なのは感情で動くと後悔するということです。

ここでは夫の浮気発覚後にやってはいけない行動を紹介します。

すぐに離婚を切り出す

浮気が発覚した直後は感情が爆発し、今すぐに別れを切り出す方もいます。

ですが、離婚することにより今後の生活や子どもたちの未来に大きく関わる事を忘れてはなりません。

離婚した後の生活について十分に考慮して離婚するかどうかを決めるべきです。

離婚をするにしても、証拠が揃ってないのに問い詰めることで慰謝料請求もできなくなる恐れがあります。

夫の浮気が発覚してもすぐに問い詰める事はせず、証拠集めや今後の事を冷静に考える必要があります。

離婚後の生活で考えること

・離婚後の生活について

・子供の親権について

・転職や仕事について

浮気した夫を責め続けたり、ずっと冷たい態度を取る

浮気をするということは妻や家族に対しての裏切り行為です。

そのため、夫に対して許せないと思う気持ちは当然だと思います。

しかし、いつまでも責め続けたり、冷たい態度を取り続けることはよくありません。

浮気をした夫が悪いということは当然ですが、夫に対して責め続けたり、冷たい態度を取り続ける事で、夫は妻に対して良くないイメージを持ってしまいます。

夫が浮気した事実を受け止め、原因を追求し、二度と繰り返さないように話し合う事で夫婦関係を見直せる可能性があります。

浮気した夫の行動を監視する

関係を修復するにあたり、今後の予防策として夫の居場所を監視するという方がいます。

夫が反省し、承諾を得ているならまだしも、無断で位置情報を取得することはストーカー規制法違反にあたり、夫婦であっても罪に問われるおそれがあります。

ストーカー規制法に抵触した際の罰則は以下のとおりです。

ストーカー行為をした者:1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金

禁止命令等に違反してストーカー行為をした者:2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金

禁止命令等に違反した者:6ヶ月以下の懲役もしくは50万円以下の罰金

出典:警視庁ストーカー規制法

他にも夫の携帯に監視アプリやGPSアプリを無断でインストールして監視する行為も不正指令電磁的記録供用罪違反となるおそれがあります。

不正指令電磁的記録供用罪と認められた場合、3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

出典:刑法検索【第十九章の二 不正指令電磁的記録に関する罪】

また、浮気されたという過去から不安になり、夫の携帯を無断で覗くということも、不正アクセス行為に抵触するおそれがありますのでリスクを十分に考慮してください。

不正アクセス禁止法と認められた場合、3年以下の懲役または100万円以下の罰金が課せられる可能性があります。

出典:警視庁【不正アクセス行為の禁止等に関する法律の解説】

関係性の修復には監視するということより、信頼を取り戻すための行動や連絡の頻度などを取り決めていくほうが良いでしょう。

浮気相手に嫌がらせ行為をする

浮気をした相手を問い詰めたり、謝罪させたい気持は良く分かりますが、浮気相手に嫌がらせなどの行為を行うことは、ご自身が違法行為となるおそれがありますので絶対にやめましょう。

特に法律違反となりやすい可能性を3つ紹介しています。

・脅迫罪の可能性

浮気相手に対して、「職場に浮気の事実を暴露する」などを相手を脅した場合、脅迫罪に違反するリスクがあります。

※脅迫罪が認められた場合、最大で2年以下の懲役または30万円以下の罰金が科される可能性があります。

出典:法令検索【刑法第222条 脅迫の罪】

・強要罪の可能性

浮気相手を無理やり土下座をさせるなど、義務のない行為を強要した場合は、強要罪に違反するリスクがあります。

※強要罪が認められた場合、3年以下の懲役が科される可能性があります。

出典:法令検索【刑法第223条 強要の罪】

・恐喝罪の可能性

「慰謝料として1000万円を支払わなければ浮気の事実を会社にバラす」などと脅し金銭を恐喝した場合、脅迫罪に違反するリスクがあります。

※恐喝罪が認められた場合、10年以下の懲役が科される可能性があります。

出典:刑法検索【刑法第249条 恐喝の罪】

LINEやメールでも、脅迫や恐喝は、法律上の罪に問われる可能性があります。

相手に連絡を取る際は、感情に流されず冷静に対処することを心がけてください。

最も確実なのは弁護士に依頼して法的措置を取ることでしょう。

浮気発覚後の夫との接し方をケース別で紹介

浮気発覚後の夫との接し方をケース別で紹介

浮気夫と発覚した後、「関係を修復する」もしくは「離婚をする」という2つの選択を迫られるでしょう。

ここでは浮気した夫との今後についてのケース別の対応を紹介します。

夫とは離婚せず関係の修復を望む場合

夫との関係を修復する点で大事なことは原因の追求です。

なぜ妻という女性がいながら他の女性と浮気をしたのか?

この原因を追求しないと関係が修復できたとしてもまた浮気する可能性があります。

長年の探偵経験から主な浮気の原因を多い3つを紹介します。

浮気夫に多い浮気の原因3選

1,他の女性と遊びたい

2,パートナーに不満があった

3,他の女性を好きになってしまった

浮気の原因はほぼ、1と2であることが多いです。

この解決方法は、お互いが信頼できるルールづくりをしていくことです

不安や不満で外に「信頼」や「癒し」を求めたのであれば、なぜそうなったのか?根本である原因を探り、どう解決していくかを二人で話し合いながら関係を修復しましょう。

浮気夫が悪いのは当然ですがご自身の態度や夫への接し方も見直してみるとよいでしょう。

夫との関係修復を望む場合【夫の居場所を作ってあげる】

浮気した夫が同じ事を繰り返さないようにするためには、家庭内で夫の居場所を作ってあげることが大切です。

家事や育児など役割を見直し、夫が得意とすることをやってもらったり、子どもの前で夫を褒めることで家庭内での承認欲求が満たされます。

それにより、自然と妻とのコミュニケーションが取れ浮気しにくい環境が整います。

夫との関係修復を望む場合【夫の接し方や態度を見直す】

夫が妻に対して不満があった事を理由にしても浮気をしていい事ではありませんが、夫はなぜ妻に対して不満があったのか?その原因を探ることが大切です。

子どもの出産後、今までと違う環境で変わってしまったご自身の夫に対する態度や言動に浮気の原因がある可能性があります。

夫婦生活が長くなると関係がマンネリ化しやすく、お互いの感謝を忘れたり、言葉で愛情を表現する事も少なくなりがちです。

浮気したことは許せませんが、関係を修復すると決めたのなら浮気をきっかけに自分自身も見直し、より良い夫婦関係を築くために夫に対する接し方や態度を見直してみることも必要です。

ご自身の夫への接し方や態度を見直すことで、結果として夫婦関係が修復され、浮気の再発防止に繋がるでしょう。

浮気夫と離婚したいけどすぐに離婚できない場合

浮気夫であることが発覚して離婚したいと思っても、今後の生活子どものことなど離婚後の生活に不安を抱えて離婚出来ないと相談があります。

感情にまかせて浮気夫と離婚してしまい、慰謝料も請求できず泣き寝入りすることになった依頼者を沢山見ている経験から、離婚する前にこれだけは準備しておいたほうが良いと思う事を紹介します。

経済的に自立する

最近では夫婦共働きの家庭も多いですが、離婚するとなると経済的に不安を抱える人もいるでしょう。

浮気した夫と離婚をする前に仕事を始たり、環境が整えれる仕事に転職するなど、離婚した後の生活が安定するように準備してから離婚したほうが良いでしょう。

浮気の証拠を集めておく

浮気夫だと発覚した時に感情的になり、相手を問い詰めた結果、その後の証拠が出ず、慰謝料も請求できなかったと嘆く依頼者を沢山見てきました。

そうならないためにも、感情を抑え、離婚時に有利になるように証拠を集めておくことをおすすめします。

浮気の証拠となるもの

・肉体関係を示す動画や写真

・自白した音声データ

・二人きりの密室への出入り(複数回)

浮気の証拠は専門家である探偵に依頼することで確実に証拠が集まるでしょう。

浮気夫と離婚をする場合

離婚を選択した場合、なるべく有利な条件を準備する必要があります。

先述した通り、浮気の証拠を集めることはもちろんのこと、出来ることなら浮気相手の特定、離婚調停や裁判のための弁護士の準備、今後の生活の計画など…。

精神的にも辛い状況で一人で行えるものではありません。

信頼出来る友人や証拠収集の専門家である探偵、信頼できる弁護士を探し、すべての準備が整ってから離婚を切り出すようにしましょう。

こちらもチェック

浮気相手への責任追及の方法

浮気相手への責任追求

「許せない…!」夫を誘惑した浮気相手に、慰謝料を請求したい。そう強く思われているのではないでしょうか?しかし、慰謝料請求は感情だけでは上手くいきません。

この記事では、現役探偵として数々の慰謝料請求をサポートしてきた私が、浮気相手への慰謝料請求について徹底解説します。

慰謝料請求の流れ、必要な証拠、そして「夫と浮気相手、両方に慰謝料を請求できるのか?」といった疑問にもお答えします。

慰謝料請求の流れ

浮気・不倫相手に慰謝料請求出来る条件の確認
浮気・不倫していた相手に請求できる条件があります。
条件は以下のとおりです。

・相手が自分の意志で肉体関係を持った事
・浮気・不倫した時期に夫婦関係が破綻していない事
・浮気・不倫行為から3年以上経過していない
・相手の所在が特定できている事
慰謝料請求の準備
条件を確認した所で次は証拠を揃える必要があります。
以下に浮気・不倫行為の証拠一例を紹介します。

・肉体関係を示すSNS等のやり取り
・性行為や性行為に近い動画や写真・録音データ(裸の2ショットやベットでの写真など含む)
・密室への長時間の滞在を示す出入り(複数回)
・夫の自白の録音や誓約書
浮気・不倫相手への直接交渉
証拠を揃えたら相手へ直接交渉を行います。
それぞれの方法でメリット・デメリットがありますので以下で交渉の種類も含めて紹介します。

・口頭での交渉
【メリット】相手に考える時間を与えず責任追求が可能
【デメリット】感情が優先し交渉が失敗する、録音しなかった場合、「言った、言ってない」の水掛け論でこじれるおそれがある

・書面での交渉
【メリット】内容を明確に伝えることが可能
【デメリット】相手に準備する時間を与えるおそれ
示談書を作成
相手が不貞行為を事実と認めた場合、示談成立を書面にて交わしておくことで後々のトラブルを防ぐことが可能です。
以下に示談書に記載する内容を紹介します。

・浮気・不倫の事実
・関係の解消の約束
・慰謝料の支払い条件(金額・支払い方法・期限など)
・この示談書を元に公正証書を作成する約束

※内容が曖昧だったり、形式に不備があると証拠として効力を発揮しないおそれがあるので専門家である弁護士に作成を依頼したほうが良いでしょう
示談書だけでなく公正証書も作成しておく
公正証書とは、公正役場で公証人立会のもと作成される公文書です。
私文書である示談書よりも証拠として強力であり、一番のメリットはもし相手が慰謝料を支払わないときには給与や財産を差し押さえすることが可能です。
通常であれば、差し押さえするには裁判が必要となり、時間も費用もかかりますが、公正証書自体は数万円で作成できるため作っておいて損はないでしょう。

当事者双方が公正役場に出向く必要があり相手にとってかなり心理的ハードルが高いため合意に慎重な対応が必要です。
示談に応じなければ裁判へ
浮気・不倫相手との交渉がまとまらなければ裁判手続きに移行することになります。
探偵の過去の経験では証拠が揃っていれば裁判までなることはあまりないですが、証拠が不十分な場合、相手が認めないケースもあります。
たとえ、浮気や不倫が事実だとしても第三者である裁判官の裁量となりますので「証拠不十分」と判断されると慰謝料請求が認められないおそれがあります。
そうなってしまうと慰謝料請求どころか弁護士費用もかさむことになりかねないため、どれだけ多くの確実な証拠が揃えるかが大事になります。

浮気・不倫の慰謝料請求は精神的にも辛い状況が続き苦痛を伴います。

専門家である弁護士に依頼することが一般的ですが、証拠がしっかりと揃っていれば、先述したように裁判まで行わなくともご自身だけで示談をまとめることも可能です。

特に探偵社では過去の経験や豊富な知識から相手への責任追求のためのアドバイスやサポートが可能です。

証拠が何より大事になってきますので浮気が発覚した時は最初に探偵へ依頼することをおすすめします。

慰謝料は二重に請求することは出来ない

慰謝料請求は二重に請求することは出来ない

この図を見てもらう通り、慰謝料は両名、もしくは片方だけに請求することが可能であり、夫、浮気相手の両名に同じ額の慰謝料請求は出来ません。

そのため、慰謝料の総額が200万円だとしたら、夫に100万円、浮気相手に100万円の支払いを請求するか、どちらか片方に200万円の請求をするかの選択となります。

※慰謝料の200万円を夫、浮気相手の両名に請求することは出来ませんので覚えておきましょう。

探偵が教える確実な浮気の証拠とは

探偵が教える確実な浮気の証拠とは

浮気や不倫の事実を立証するためには、客観的で法的に有効な証拠が不可欠です。

違法な手段で入手した証拠(例:無断で自宅に侵入して撮影した写真等)は、裁判で証拠として認められない可能性があります。

では、どのような証拠が有効なのでしょうか?

確実な証拠を掴むためには、専門家である探偵に依頼するのが最も安全で確実な方法です。

これから確実な証拠とはどんな証拠なのかを詳しく解説します。

不貞行為の証拠になるもの

不貞行為とは、配偶者に対して婚姻関係を維持しながら、第三者と性的関係を持つ行為を指します。

その証拠は性的関係を確実に立証できるものが不貞の証拠として認められます。

以下に不貞の証拠となるものを紹介します。

不貞行為を認める確実な証拠例

・性行為や性行為に近い動画や写真

・裸での2ショット、ベットでの2ショット写真や動画

・ラブホテルや相手の家への出入り(複数回)

・不貞行為を認める音声データ

写真や動画は本人の顔が分かるものでないと反論されるおそれがあります。

もしも、夫の携帯に裸の写真や性行為を示す動画が入っていたら証拠として携帯を撮影しておくことをおすすめします。

不貞行為を認める誓約書や音声データ

不貞行為の事実を認める誓約書は、有力な証拠となり得ます。 

誓約書には、不貞行為の存在を明確に認め、謝罪の言葉や、今後は二度と不貞行為を行わない旨の約束などが記されていることが一般的です。

署名も当然含まれるため、裁判においても有効な証拠として活用できる可能性があります。

録音データもまた、状況によっては証拠となり得ます。 

例えば、自宅の寝室に設置したボイスレコーダーが、配偶者と不倫相手の性行為を示す音声を記録した場合、その録音データは証拠として扱われる可能性があります。

ただし、別居中の相手の家に侵入し、ボイスレコーダーを仕掛けた場合、「住居不法侵入」の罪に問われるおそれもあり、法的にも認められない可能性がありますので注意が必要です。

LINEやメールのやりとり

LINEなどSNS、メールでのやり取りに性的関係があると分かるやり取りがある場合、証拠として有効的な証拠となります。

以下に性的関係があると分かる文面と確実と言えない文面を例として紹介しています。

性的関係がわかるやり取り性的関係があるとは言い切れないやり取り
・昨日のHは激しかった
・〇〇とのHが好き
・こないだのラブホテルは雰囲気が良かったね
・今度は〇〇プレイをしよう  など
・〇〇の事を愛してるよ
・また会いたい
・今日は楽しかった。  
・疲れてるから癒やして欲しい  など

性行為に関するやり取りは法的に証拠として認められますが、「気持ちよかった」や「大胆だったね」みたいな内容だけではなにが気持ちよかったのか?など、具体的に性行為を示すものとは言い切れない内容です。

そのため、その前後の文脈を含めて証拠にすると良いでしょう。

プライバシーの侵害に注意!

いくら浮気の証拠を集めるためとはいえ、夫のスマホのパスワードを無断で解き覗き見ることプライバシーの侵害にあたる可能性があります。

携帯を無断で見ることも不正アクセス禁止法に違反するリスクもありますので、夫の浮気が発覚した時には合法的手段で証拠を集める必要があることを覚えておきましょう。

ホテルの領収書やクレジットカードの明細

ラブホテルの領収書やクレジットカードの明細も他の証拠や証言と組み合わせることで法的に有効な証拠となり得る重要な証拠です。

クレカの明細が不貞行為の自白に繋がる例

〇月○日 〇〇ホテル宿泊利用 金額 XXXX円と明細があった時、夫は別の地域に出張と言っていた。

この場合、夫にその日の行動の詳細を聞くことで自白を得られる可能性があります。

また、LINEやメールで浮気相手と当日のやり取りなどあれば一緒に過ごした可能性は高いと判断できます。

ひとつだけでは弱いと思われる証言も組み合わせたり、全体像を推測していくことで浮気の確信に迫ることも可能です。

探偵社の調査報告書

探偵社の調査報告書が浮気の証拠として極めて有効なのは、第三者である探偵が客観的かつ合法的な手法で不貞行為の事実を記録するからです。

裁判では、いつ、どこで、誰と、どのような不貞行為があったのかを明確に示す証拠が求められます。

報告書には、詳細な行動記録、日時、場所、そして決定的なラブホテルへの出入りなどの不貞行為を裏付ける鮮明な写真や動画が時系列で整理されます。

個人の感情や憶測ではなく、揺るぎない客観的事実として裁判所に認められやすく、慰謝料請求や離婚調停において非常に強い効力を発揮します。

探偵に依頼するメリット

探偵に依頼するメリット

探偵は浮気・不倫の証拠収集のプロフェッショナルです。

豊富な調査経験から浮気が発覚した夫の浮気・不倫の証拠を確実に捉えます。

関係の修復、離婚の慰謝料請求に向けた浮気調査を探偵に依頼する事で真実を手に入れることができるでしょう。

以下に探偵に依頼するメリットを紹介しています。

探偵に依頼するメリット5選

確実な証拠: 憶測や感情ではなく、客観的な事実で状況を把握できます。

冷静な判断: 証拠に基づいた冷静な判断を行い、ご依頼者様の感情的な行動を防ぎます。

心の安定: 真実を知ることで、モヤモヤした不安から解放され、心の安定を取り戻せます。

今後の対応: 証拠があれば、離婚や慰謝料請求など、今後の法的対応もスムーズに進められます。

時間と労力の節約: 自分で調査する時間と労力を大幅に削減できます。

福一調査会の満足度紹介

満足度アンケート

総合探偵社福一調査会では浮気・不倫調査の実績がある探偵社です。

「調査をしてよかった」と回答したご依頼者様が全体の94%にものぼります。

※2022年8月1日〜2025年4月1日まで自社調べ(依頼者様152人にアンケート調査結果)

浮気が発覚した夫の確実な証拠が掴めた

浮気が発覚してパニックだった時に親身になってくれた

浮気相手に慰謝料を請求することが出来た

探偵が証拠を掴んだおかげで決断することが出来た

誰にも相談できずに悩んでいた事が解決した

お問い合わせフォーム

当事務所は日本全国でのご依頼者様ご依頼・ご相談を承っております。

事務所でのご面談が難しいという方には浮気・不倫調査専門の相談員が無料にてご自宅やご指定場所まで伺います。

各エリアにおける出張相談に関しては予約制ですが、最短で当日の対応が可能です。

調査に関するお問い合わせ、お見積りご相談はメール、LINE、電話にて24時間365日(土日・祝日含む)対応しております。

  •    
    メール問い合わせ

  •    
    電話問い合わせ

  •    
    ライン問い合わせ

今後の未来の選択

今後の未来の選択

これまでの解説を通じて、浮気が発覚した夫との接し方や浮気相手への責任追及の方法、そして有効な証拠の収集方法について詳しく理解していただけたと思います。

関係修復を選ぶのか、それとも離婚という新たな道を選ぶのか… あなたはどちらの未来を望みますか?

どちらの道を選ぶにしても、あなたの望む結果を手に入れるためには【確固たる証拠】が不可欠です。

証拠のないまま闇雲に行動すれば、逆に損失や不利益を被る危険性もあります。

今後のあなたの人生をより良い方向へ導くためには、確かな証拠をしっかりと揃えることが何よりも重要です。

浮気が発覚した夫について最善の選択をするために我々にご相談ください。あなたの安心の日常を取り戻す手助けをさせていただきます。

岩下 永輝

執筆者/監修者

この記事を書いたのは、探偵歴12年の経験を持つ調査員です。
これまでに数多くの浮気調査、素行調査の経験を持ちます。
最新の機材や技術を使い、より精度の高い調査を実現。
従来の手法では難しかった証拠収集や情報確認を可能にしています。
依頼者へ結果第一主義を信念に、依頼者の信頼に応える調査を提供し続けることを使命としています。

CONTACT
|お問い合わせ|

お悩み、困りごと、調べたいことは
24時間いつでも調査士がお応えしております

24時間無料見積り(メール無料相談)

※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください
※送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください
※お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください

    お名前
    ※ご不安な方は偽名でもかまいません必須

    お住まい地域
    ※お住まいの地域を選択してください

    ご連絡先
    ※携帯または固定電話の番号をご記入ください

    メールアドレス
    ※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください必須

    お調べになりたい事柄
    ※できる限り詳しくお聞かせください必須

    現時点での情報
    ※今お持ちの情報をお聞かせください

    依頼目的、希望・要望、その他
    ※目的やご希望をお聞かせください必須

    希望予算
    ※ご自身が希望する予算

    ご都合の良い時間帯
    ※返答を希望する時間帯をお知らせください

    個人情報の取扱いについて、同意の上送信します。

    AREA
    |エリア|

    エリア続々拡大中!
    全国からのお問い合わせに対応致します。
    まずはご相談下さい。

    本拠地

    本拠地 福岡県福岡市中央区高砂1-12-3-201

    全国の相談窓口

    福一調査会 エリア続々拡大中!