嫌がらせ被害の解決と対策と無料相談窓口|SNSやネットの誹謗中傷

公開日:2025年10月7日

「配信中に毎回邪魔をしてくる人がいてウザい」「ネットで自分の個人情報がさらされている」

近年、インターネットによる誹謗中傷や嫌がらせ等の被害が増えています。エスカレートして実被害に遭った痛ましい事件も多発しています。

ただ、こうした事件があっても配信を行っているライバーや、インフルエンサーは仕事のために配信を利用するしかないという方も。

今回は、インターネット上や、SNSでの誹謗中傷、嫌がらせ等に対しての適切な対処法はあるのか?

被害に遭わないための対策や防止策など、現役の探偵が嫌がらせ対策の専門家として過去の経験を元に具体的に解説していきます。

無料相談の窓口も設置してありますので現在、被害に遭っている方への参考になり、解決の一助となれば幸いです。

この記事を読んでわかること

・素行調査の平均相場

・素行調査にかかる費用の具体例

・当社の素行調査の料金

・信頼できる探偵事務所の選び方

こんな悩みを抱えていませんか?

フリーランス

インターネットに個人情報がさらされている可能性がある

ライブ配信者

動画配信中にフォロワーから誹謗中傷のコメントが何度も送られて辛い

20代女性

ネットストーカーに遭い、SNSから個人情報を特定されている

SNSの嫌がらせ被害で多い相談とは?

SNSの嫌がらせ被害で多い相談を二人の男女のイラストが説明している画像

インターネット上で晒されたり、配信の炎上など様々なSNS/サイトの嫌がらせ等を受ける事があると思いますが、探偵事務所の窓口にご相談される中で特に多い相談の一覧を以下に紹介します。

ネット上やSNSでの代表的な嫌がらせ例

・SNSを執拗に追いかける【ネットストーカー】被害

・掲示板に悪質なコメントや悪口、誹謗中傷を書き込む【炎上系嫌がらせ】被害

・動画配信者やSNSアカウントを真似したアカウントを作る【なりすまし】被害

・個人情報を特定し、サイトなどに発信する【プライバシー流出】被害

・SNSやネット上で悪質な嫌がらせを繰り返す【匿名ストーカー】被害

フリーランスの方や、外見を露出する必要がある配信者などは一定の情報をネットで公開せざるを得ません。

契約書を書く時には個人情報を相手に渡すこともあるでしょう。そのため、上記のような嫌がらせを全て防ぐことは不可能といえるでしょう。

ただし、悪口や誹謗中傷などSNSの嫌がらせ行為を少なくするための適切な対処や、被害に遭わないための対策への理解を深める事で少しでもリスクを避ける事が可能です。

被害に対して落ち込むより、被害に遭わないための対策と被害に遭ったときの対処を知っておくことが肝心です

SNS/ネット上の嫌がらせの適切な対処方法

携帯に向かって怒っている女性の画像

先述した通り、被害を完璧にすべて防ぐことは不可能なため、被害に遭った時に適切な対処が必要となります。

削除依頼をサイトの運営元に伝えるのはもちろんですが、ご自身の被害が確認できないと削除されないことも。

ここでは、悪質な誹謗中傷のコメントや個人情報が流出させられた際に適切な対処を以下に解説します。

過度に反応しない

悪質コメントや誹謗中傷等を行う加害者は、被害者が苦しんでる様子や、困っている反応を楽しむ傾向にあります。

多くの人が見るSNSの投稿やライブ配信中に行われる事が多いです。

そのため、反応すると被害がエスカレートするので、被害に遭ってもそのコメントに反応したり、配信で受け答えをしないほうが良いでしょう。

ただ、無反応すぎても相手も反応を見たいがためにエスカレートするので、スルーしながら裏側では迅速な対処が必要です。

警察に相談や通報する

被害にあったと感じたらまずは最寄りの警察署に相談してみましょう。具体的な対応策について参考程度に教えてくれたり、周辺のパトロールを強化してくれることもあります。

ただ、警察は違法性や犯罪行為と認め、証拠があって、なおかつ実被害に遭わないと中々相談を受け付けてくれません。

警察に相談するタイミングとしてはご自身が身の危険を感じるようなことがあればすぐに通報し対応してもらいましょう。

弁護士に相談する

違法な被害に対し、法的措置や犯罪による刑事事件、民事裁判や慰謝料を請求する事を目的として動いてもらうには弁護士に相談するという選択肢も視野に入れて対処していくと良いでしょう。

弁護士は法律の専門家ですので、相談することで今後の対処のアドバイスをしてくれたり、法的措置のための証拠を整理し、必要な関連の書類や証拠を集める手助けをしてくれるメリットがあります。

ご自身の状況に合わせて被害を相談し対処してもらいましょう。

※弁護士には得意分野や不得意な分野があります。相談する時にどんな分野に強い弁護士が確認し、名誉毀損や民事事件に強い法律事務所に依頼すると良いでしょう。

SNSの嫌がらせを止めさせるには?

デスクの携帯とPCの前でメモを取る仕草のイメージ画像

反応をしなくてもSNSによる嫌がらせや、悪質なコメントの通知、誹謗中傷等が止むことはありません。

そのためには、加害者がこれ以上嫌がらせをするとまずいと思わせる必要があります。

ここではSNSによる嫌がらせ、誹謗中傷等の犯罪行為や被害を止めさせるための方法を紹介します。

自分でできる限り証拠を集める

嫌がらせの証拠を集める際は実際の被害を証明する必要があります。

「いつ・どこで・どんな事・どのような形」で行われたかを保存しましょう。

また、なりすましなどは投稿のURLを記録しておくと、後で確認が容易になります。

罪として認められるかは警察や裁判所での判断となりますが、提供する証拠がなければどちらも動いてくれません。

証拠として保管しておく項目一覧

・日時や時間など嫌がらせ被害に遭った詳細な日時

・どんな嫌がらせ内容か?その被害発生場所の詳細な記録

・ページのスクショや画面録画にて実際の嫌がらせの様子を記録する

・今までの警察への相談した記録や弁護士に相談した記録

上記のような詳細な記録を保管しておくことで後々の対応/対処がスムーズになります。

記録を残す重要性とは?

実際に被害に遭っているとご自身が感じていても、結果的にその証明がきちんと出来ないと、警察や弁護士も動いてくれない可能性があります。

それに、他者に相談する際に具体的な情報があると、より適切なアドバイスをもらえます。

投稿や動画、書き込みにご自身がSNSやインターネット上で嫌がらせに遭っているという第三者目線で分かる証拠があれば警察や弁護士がその被害を認め、その後の対応もスムーズに進みます。

記録がないとどれくらいの被害に遭っているか分からない不安から疑心暗鬼になり、誤った情報を鵜呑みにしてしまうおそれも。

ご自身の被害状況を整理するためにも記録を残すことで被害状況を冷静に見つめ判断できるでしょう。

嫌がらせをしてくる相手の身元の特定

被害を止めさせるには嫌がらせの加害者へ法的措置を取る手段がおすすめです。

警察へ対応してもらいたいと思う方がほとんどですが、【実被害がある事/名誉毀損/プライバシー侵害などの犯罪にあたると判断される】必要があるため、なかなか被害届が受理してもらえません。

そのため、刑事以外での法的措置は民事で損害賠償など精神的な苦痛への賠償責任を請求するということになるケースがほとんどです。

ですが、その法的措置も相手の身元が明らかにならなければ、訴状を送ることが出来ません。

そのため、嫌がらせの加害者が誰かが特定できていない場合、まず特定が必要となってきます。

もし、嫌がらせの相手がご自身の近しい人物ならすぐに分かるかも知れませんが、それ以外なら探偵に身元特定の調査を依頼するのが良いでしょう。

SNS/ネット上の嫌がらせの対策方法

SNSやインターネット上のセキュリティを強化しているイメージ画像

嫌がらせ被害に遭わないためには適切な対策を事前に行っておく事が何よりも大切です。

また、対処法などへの理解があれば、もし嫌がらせ被害に遭ったとしてもすぐに対処が可能です。

ここでは、現役の探偵がその経験から、被害になるべく遭わないようにする対策をいくつか紹介します。

プライベートと使い分ける

インターネット上に個人情報を公開したり、発信するには細心の注意が必要です。

特に注意したほうが良いことは、個人的なアカウントと仕事や配信などの大勢の人と関わるアカウントは使い分けをして利用するということです。

同じアカウントを使用していたことでプライベートの情報が流出して困っているという被害を過去、我々の探偵事務所で何度も相談を受けています。

個人と仕事などのアカウントは完全に切り離し、プライベートは公開範囲の設定などセキュリティを強化して、被害を未然に防ぐ対策をしておくと良いでしょう。

SNSやインターネットで個人情報につながる情報を出さない

SNSに近所のお店や、景色の写真の投稿から特定されるというケースもあります。

最近では、景色をAIに認識させ、そこから特定するという手法を使って加害者がストーカー行為を行っていたという事例もありました。

さきほど、プライベートと仕事のアカウントを使い分けるという事をお伝えしましたが、セキュリティ強化に加え、プライバシーに関しても細心の注意を図る必要があります。

投稿や配信をする際には、「特定される可能性はできるだけ排除すること」がご自身のみを守るための対策となりますので、時差投稿を行う、モザイクをかけるなど投稿にも注意しましょう。

関わってはいけない人の特徴

配信などで多く見受けられますが、距離感のおかしい人物と、ポジティブでプラス思考の人やファンなどには注意したほうが良いかも知れません。

距離感のおかしい人物はこちらの都合も関係なく、何でも知ろうとしたり、当たり前のように家の近くについてきたりする可能性があります。

ポジティブでプラス思考の人は一見なにの問題もなさそうですが、捉え方を変えると自分都合であることが多く、こちらの都合も関係なく一方的な気持ちを押し付けてくる可能性があります。

このような人を発見したら、適度な距離感を守りながら接するということを覚えておいてください。

一人で悩まず、まずは相談するという事

女性が膝を抱え悩んでいるイメージ画像

こうしたSNSややインターネット上での嫌がらせ被害は周りからの理解を得難く、一人で悩んでいる方も少なくありません。

福一調査会では過去の総合探偵社としての経験の豊富さ、過去の実績からご自身の問題を解決する術を知っています。

決して一人で悩まず、まずは現状の被害をお聞かせください。

探偵はトラブル解決のプロ

探偵は多数のトラブルを解決してきた実績があります。当然、ストーカー行為や嫌がらせについても多数の経験があるため、犯人の心理や行動パターンなどを知っています。

また、その後の最終的な問題の解決に向けて何が必要でどうしていくべきなのか?一歩前を進みつつ、隣で寄り添ってくれる存在です。

もし、ご自身の周りに相談に乗ってくれる人がいなかったり、警察や弁護士では対応ができないと言われた時には無料相談から気軽に相談できる探偵社へ相談しましょう。

専門家との連携

探偵事務所は職業柄、いろんな専門家と連携をしながらご依頼者様の問題解決を行っています。

そのため、探偵に相談すれば、弁護士や警察への証拠提出、メンタル面のサポートや専門家の紹介まで一手に引き受けることが可能です。

特に弁護士は法律の専門家ではありますが、分野によっては不得意な弁護士事務所もあります。

我々はトラブルに強い弁護士を無償で紹介しています。そのため、問題解決に向けて最適なサポートが得られます。

SNS嫌がらせの精神的影響とメンタルヘルス対策

誹謗中傷や悪質なコメントというのは自己肯定感の低下、うつ症状、メンタルへの影響が大きくなると言われています。

どういう風に対処、対応すれば問題が解決できるのかわからないことも精神的に疲弊する原因です。

相談するだけでもご自身が置かれた状況を整理し、冷静に見つめ直すことができ、その後の対応や対処についても考えていくことができるでしょう。

場合によっては、専門家である心理カウンセラーなどを紹介しています。

SNS嫌がらせ被害の無料相談案内

調査をしてよかった94%その他6%の顧客満足度アンケート

SNSやインターネット上での嫌がらせ行為にお悩みの方へ。総合探偵社福一調査会は過去、多数のトラブルを解決してきた実績があります。

過去の調査事例では、ご依頼者様の94%が「依頼してよかった」と回答しています。

※2022年8月1日~2025年4月1日まで自社調べ(ご依頼者様152人にアンケート調査結果)

動画配信者

動画配信中の悪質なコメントを何度削除依頼してもしつこくコメントされていて困っていた。加害者を特定してくれたので法的措置に進むことが出来て感謝しています。

20代女性

自分のSNSの投稿から自宅を特定されストーカー被害に遭っていたので対策を知りたくて相談しました。ストーカー被害の証拠を抑えてくれたことで警察に対応してもらうことが出来ました。

30代女性

自分の個人情報がどこからか漏れていて、周りの対応もおかしいと違和感を感じていた。何もかもが疑わしく感じ、このままでは精神的におかしくなると感じて個人情報が流出しているか徹底的に調査してもらった。結果としても満足してるし、今後の被害に合わないための対策も教えてもらって感謝です。

まずは被害状況をお聞かせください

これまで、SNSやインタネット上での嫌がらせ被害に対する対策や対処法を紹介してきました。

ですが、実際には、ご自身一人ひとり、被害状況や最終的な問題解決の希望はそれぞれです。

被害状況をお聞かせいただければ、一人ひとりに合わせた被害対策や解決のご提案が可能です。

相談は24時間35日、全国どこからでも対応可能です。

まずはご自身のお悩みや問題をお聞かせください。決して一人で悩むことはありません。

我々、福一調査会が悩みに寄り添い、問題解決へ導きます。

執筆者iwshita
執筆者/監修者:岩下


この記事を書いたのは、探偵歴12年の経験を持つ調査員です。

最新の機材や技術を用いてより精度の高い調査で、従来の手法では難しかった証拠収集や、情報収集を可能としています。

ご依頼者様へ結果第一主義を信念に、ご依頼者様の信頼に応える調査を提供し続ける事を使命としています。

CONTACT
|お問い合わせ|

お悩み、困りごと、調べたいことは
24時間いつでも調査士がお応えしております

24時間無料見積り(メール無料相談)

※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください
※送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください
※お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください

    お名前
    ※ご不安な方は偽名でもかまいません必須

    お住まい地域
    ※お住まいの地域を選択してください

    ご連絡先
    ※携帯または固定電話の番号をご記入ください

    メールアドレス
    ※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください必須

    お調べになりたい事柄
    ※できる限り詳しくお聞かせください必須

    現時点での情報
    ※今お持ちの情報をお聞かせください

    依頼目的、希望・要望、その他
    ※目的やご希望をお聞かせください必須

    希望予算
    ※ご自身が希望する予算

    ご都合の良い時間帯
    ※返答を希望する時間帯をお知らせください

    個人情報の取扱いについて、同意の上送信します。

    AREA
    |エリア|

    エリア続々拡大中!
    全国からのお問い合わせに対応致します。
    まずはご相談下さい。

    本拠地

    本拠地 福岡県福岡市中央区高砂1-12-3-201

    全国の相談窓口

    総合探偵社福一調査会の調査エリア続々拡大中!